こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
今回はロマサガ3リマスターに登場する全42種類の術データを紹介します。
管理人おすすめの術も理由付きで解説していきます(‘ω’)ノ
(※本記事はがっつりネタバレしているので注意)
もくじ
【ロマサガ3リマスター】術について解説【おすすめも紹介】:本記事の内容
本記事の内容↓
・ロマサガ3の術は強い【理由を述べる】 ・蒼龍術の種類と効果【実践的な使い方やおすすめの術も解説する】 ・朱鳥術の種類と効果【実践的な使い方やおすすめの術も解説する】 ・玄武術の種類と効果【実践的な使い方やおすすめの術も解説する】 ・白虎術の種類と効果【実践的な使い方やおすすめの術も解説する】 ・太陽術の種類と効果【実践的な使い方やおすすめの術も解説する】 ・月術の種類と効果【実践的な使い方やおすすめの術も解説する】 ・最強の術を考察する |
メインストーリー攻略・サブストーリー・各種データ・裏技はこちら


こちらからロマサガ3リマスター攻略の全ての記事にアクセス可能です。
・ロマサガ3リマスター完全攻略>>【ロマサガ3リマスター攻略】完全マップ |
ロマサガ3の術は強い【理由を述べる】
結論から言うと、ロマサガ3の術は強いです。
理由はこちら↓
閃かなくても購入できる
ロマサガシリーズの術は基本的にショップで購入するので、閃く必要がありません。
武器を使用する技は強い敵と戦い、閃く必要がありますが術はショップで購入→習得で覚えれます。
序盤から強力な術が使える
元々JPが高めなロビンなどに強力な術(例えばトルネード)を買い与えれば序盤から強力な全体攻撃で無双することが可能になります。
中盤で加入できるウンディーネやバイメイニャンは加入時の術レベルが高く、いきなり高ダメージを叩き出すので強い。
武器持ちのキャラの影が薄くなるくらい強力です。
即死効果のあるデイブレークが強力
全体に即死の効果がある太陽術の「デイブレーク」が何気に強力。
理由は眠りなどの状態異常にかかっている敵なら100%効くから。
他にも少数だがボスにも効いてしまう。(例:死者の井戸で戦うウンディーネとボルカノなど)
最強術がどれも強力
各系統の術にはそれぞれ最強術というものがあるのだが、これがどれも強力なうえにお金を消費せずにタダで覚えれるところがやばい。
下記で詳細解説するが、LPが尽きるまで無敵になる「龍神降臨」と残りJP分のターン敵を強制スタンにさせる「クイックタイム」はチート級の強さを誇る。
蒼龍術
ここでは全ての蒼龍術の効果と消費JP、さらに実践的な術の使い方を紹介するぞ(‘ω’)ノ
【購入場所】
・ミュルス
・玄城(バイメイニャン)
・龍神降臨はランスのアンナと最強術について会話
ウインドダート
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
風の刃を飛ばす術。レベルアップで刃の数が増える。効果音が気持ちいい。
近接攻撃では届かない後列の敵を攻撃したい時や、打属性が効かないスライム系の敵に使おう。
王冠が付けば消費JP0で使えるのも良い所。
消費JP | 価格 | 効果 |
1 | 蒼龍術購入時に習得 | 敵単体に突属性ダメージ |
ナップ
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
全体を眠らせる術。
一見使い道がなさそうだが、素早さの高い術士を最前列の素早さが50%上がる陣形「スペキュレイション」や「龍陣」に配置し先制で眠らせる使い方が強力。
毎ターン先手で眠らせる戦法はレッドドラゴンなど一部強力なモンスターにも有効だ。
消費JP | 価格 | 効果 |
3 | 300 | 全体を眠らせる |
ダンシングリーフ
【おすすめ度:☆★★★★】
【実践的な使い方】
敵の物理攻撃を50%の確率で回避する木の葉の盾を作り出す。さらに毎ターンHP回復効果もある強力な術だ。しかし先に蒼龍地相にしておかないと発動しないので注意しよう。
敵と1対1になるツヴァイクトーナメントや地相を維持しやすい蒼龍術主体のメンバー時に使うのがベスト。
敵の物理攻撃を一方的に防ぐことができるぞ。
さらに地相を変化技との相性が良いので、剣技の「疾風剣」や棍棒技の「エアロビート」槍技の「かざぐるま」や「双龍破」使用し蒼龍地相に変化する確率を上げてやろう。
消費JP | 価格 | 効果 |
5 | 500 | 50%の確率で敵の攻撃を回避。毎ターンHP自動回復。条件:蒼龍地相時のみ発動。 |
ソーンバインド
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
敵全体にダメージを与えつつスタンにする術。
使い方はナップと同じく先制で撃ち込み敵が動く前にスタンにしてしまう戦法が強い。
効く敵も多く、雑魚戦やボスに効果を発揮する。
よって素早さの高い術士に覚えさせ、素早さが上がる「スペキュレイション」や「龍陣」などの陣形で使用させよう。
消費JP | 価格 | 効果 |
4 | 600 | 全体にダメージ+スタン。飛んでいる敵には効かない。 |
サクション
【おすすめ度:☆☆☆★★】
【実践的な使い方】
敵単体にダメージを与え、ダメージ分のHPを回復する術。
与えるダメージが低く攻撃としては向かないが、緊急時の回復に使える。
ツヴァイクトーナメントなど1対1の状態で使えば、くらったダメージを回復しながら攻撃できるので生存率が上がる。
消費JP | 価格 | 効果 |
5 | 1200 | 敵単体にダメージ+HP吸収 |
トルネード
【おすすめ度:★★★★★】
【実践的な使い方】
竜巻で敵全体を攻撃する強力な術。
序盤から購入可能なのでいきなり主力になり得る。
加入時からJPの高い「ロビン」や「ウンディーネ」に使用させると、序盤の敵やボスを無双できるぞ。
使う時は陣形「スペキュレイション」や「龍陣」の最前列に術士を配置し、先制で撃ち込もう。これで敵が動く前に全滅させることができ強力。
消費JP | 価格 | 効果 |
8 | 2000 | 全体にダメージ。飛んでいる敵にクリティカル。 |
龍神降臨
【おすすめ度:★★★★★】
【実践的な使い方】
龍神が宿り本来HPに入るダメージがLPに入るようになりWP、JPの消費がなくなる。(LPといってもダメージは1)つまりLPが多いキャラは長いターン数、生存することが可能。
LPが尽きるまで倒れることがないので、強力な技を連発できるようになる。
LPが36の「ぞう」に使わせると非常に強力。ボストンやウォードもLPが多めで使いやすいぞ。
これを使い、陣形を「凰天舞の陣」や「デザートランス」にして敵の攻撃を引き付ける戦法が強力。
消費JP | 価格 | 効果 |
18 | 0 | 使用するとLPにダメージが入るようになる。WP、JPの消費が無くなる。 |
朱鳥術
ここでは全ての朱鳥術の効果と消費JP、さらに実践的な術の使い方を紹介する。
【購入場所】
・ファルス
・南モウゼス(ボルカノ)
・アケ
・リヴァイヴァはランスのアンナと最強術について会話
エアスラッシュ
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
敵単体を攻撃する。
レベルが20以上になると縦一列を攻撃範囲が広がる。王冠が付くと消費0で使えるので便利。
ウインドダートと同じく、手の届かない相手や打撃が効かない敵に使おう。
消費JP | 価格 | 効果 |
1 | 朱鳥術購入時に習得 | 敵単体に斬属性ダメージ。レベル20以上で縦一列に。攻撃範囲が広がる。 |
ハードファイアー
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
味方単体の素早さをUPさせる術。
ロマサガ3は敵の一撃で倒れることが多いので、敵より早く動けるだけで有利。
敵よりも素早く動きたい仲間にかけてあげよう。
消費JP | 価格 | 効果 |
2 | 200 | 味方単体の素早さUP |
セルフバーニング
【おすすめ度:☆☆☆★★】
【実践的な使い方】
効果範囲が自分だけなのが欠点。
敵の近接攻撃には炎のカウンター。しかし直前の行動がキャンセルされてしまうのでいまいち使いずらい。
使い道は、敵の「火炎(全体)」や「高温ガス(全体)」などの熱ダメージを無効化したい時に使う程度だが、ファイアウォールで事足りるのであえて購入する必要はない。
消費JP | 価格 | 効果 |
5 | 500 | 自分に熱を無効にするバリアを張る。近接攻撃に炎のカウンター。 |
ファザーシール
【おすすめ度:☆★★★★】
【実践的な使い方】
見方単体を透明にして敵の攻撃対象から外すことができる。通常攻撃に対して無敵。
攻撃を行う、又は攻撃を受けると解除。
敵の全体攻撃は受けてしまうので注意しよう。
敵より早く動ければ通常攻撃を受けなくて済むので、使いようによっては攻撃を受けずに一方的に攻撃することも可能。
回復役にかけてやると生存確率が上がり安定する。
消費JP | 価格 | 効果 |
3 | 600 | 味方単体に効果。透明になり敵の攻撃対象から外れる。 |
バードソング
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
確実に先制可能。敵味方全体にわずかだがダメージを与えつつそのターンの術攻撃を封じる。
術を使用してくる敵に先制で撃ち込んでみよう。運が良ければそのターン術を封じることができるぞ。
しかし、自軍にも被害が出るので注意。
何気に睡眠中の敵味方を起こすことができる。
消費JP | 価格 | 効果 |
3 | 800 | 先制。敵味方全体に音波属性ダメージ+術スタン |
ファイアウォール
【おすすめ度:☆☆★★★】
味方全体に1ターンの間、熱・冷気ダメージを無効化する炎の壁を作り出す。
レベル20以上ならターン終了時に縦一列の敵に熱ダメージを与える。そしてターン終了と共に効果が消える。
敵よりも早く動き壁を貼らないと効果が薄いので、素早いキャラに使わせたい。
熱や冷気の攻撃は主に後半のボスが多用してくるので、物語後半の方が需要があるかも。
【実践的な使い方】
消費JP | 価格 | 効果 |
7 | 1800 | 味方全体の熱・冷気を無効にする。レベル20以上でターン終了時に敵の縦一列にダメージを与える。 |
リヴァイヴァ
【おすすめ度:★★★★★】
【実践的な使い方】
先制リヴァイヴァがとても強力。
これだけで死ななくなる。つまりJPが切れなければ戦闘で負けることがなくなる。
非常に強力な術なのでパーティーに1人は覚えさせたいところ。
フェザーシールで隠れながら仲間にかけてあげよう。
消費JP | 価格 | 効果 |
16 | 0 | 味方単体に効果。戦闘不能になるとHP全快で復活する。 |
玄武術
ここでは全ての玄武術の効果と消費JP、さらに実践的な術の使い方を紹介するぞ(‘ω’)ノ
【購入場所】
・スタンレー
・ユーステルム
・北モウゼス(ウンディーネ)
・クイックタイムはランスのアンナに最強術について会話
スコール
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
敵全体を雨で攻撃。
耐性持ちの敵が多くいまいちダメージが入らない。とはいえ序盤から全体攻撃できるのは魅力的。
高確率で玄武地相に変化するので、地相変化したい時にはこれを使おう。
王冠が付くと消費0で使用できて便利。
消費JP | 価格 | 効果 |
1 | 玄武術購入と同時に習得 | 敵全体にダメージを与える。 |
生命の水
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
仲間のHPを回復する術。レベルが上がれば眠りや麻痺も直すことができる。
消費JPが1なのでJPを気にせず連発できるのが良い。
陣形のデザートランスや凰天舞の陣にして、攻撃を引き付けるおとりにこれを連発させるのが強力。
消費JP | 価格 | 効果 |
1 | 200 | 味方単体のHPを回復。レベル15で眠り、レベル30で麻痺も回復する。 |
神秘の水
【おすすめ度:☆☆☆☆★】
【実践的な使い方】
味方単体の石化以外の状態異常を回復させる。
しかし一番回復したい状態異常が石化だったりするし、状態異常を回復している暇がないのがロマサガ3。
状態異常はクリスナイフなどのアクセサリーで防ぐのが一般的。
消費JP | 価格 | 効果 |
3 | 500 | 味方単体の石化以外の状態異常を回復。 |
ウォーターポール
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
50%の確率で敵の攻撃を回避する水の盾を張る。さらに毎ターンHP回復効果もある強力な術だ。
先に玄武地相にしておかないと発動しない点はダンシングリーフと同じなので注意しよう。
敵と1対1になるツヴァイクトーナメントや地相を維持しやすい玄武術主体のメンバー時に使うのがベスト。
敵の物理攻撃を一方的に防ぐことができるぞ。
陣形のデザートランスや凰天舞の陣を使い、おとり役にかけてやるのも強力な戦法だ。
消費JP | 価格 | 効果 |
6 | 600 | 50%の確率で敵の攻撃を回避。毎ターンHP自動回復。条件:玄武地相時のみ発動。 |
スパークリングミスト
【おすすめ度:☆☆☆☆★】
【実践的な使い方】
電気を帯びた霧で敵全体の命中率を下げる術。
ナップやソーンバインドの方が優秀なので使うことはないだろう。
消費JP | 価格 | 効果 |
2 | 800 | 敵全体の命中率を下げる。 |
サンダークラップ
【おすすめ度:☆★★★★】
【実践的な使い方】
敵全体に雷属性のダメージを与えつつ術スタンにする術。
玄武術レベルの高いウンディーネに使わせると高威力。しかし、トルネードや太陽風などの全体攻撃術と比べると威力は低いほう。
序盤は使えるが後半はダメージが伸び悩む。
消費JP | 価格 | 効果 |
7 | 2800 | 敵全体にダメージ+術スタン |
クイックタイム
【おすすめ度:★★★★★】
【実践的な使い方】
全てのJPを消費。使用した直後に敵(ボスも)を強制的にスタン。
その後「消費JP/16+1」の分だけ常に先制することが可能になる。
全員で交互に使用すると5ターンの間、敵は行動できなくなるのでラスボスすらフルボッコにすることが可能なチート級の最強術。
ロマサガ3初心者の救済処置的な術。
消費JP | 価格 | 効果 |
全て消費 | 0 | 使用後に敵を強制スタン。その後「消費JP/16+1」のターンまで常に先制。 |
白虎術
ここでは全ての白虎術の効果と消費JP、さらに実践的な術の使い方を紹介。
【入手場所】
・ピドナ
・ツヴァイク
・超重力はランスのアンナに最強術について会話
ストーンバレット
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
敵単体に岩をぶつける術。レベル20以上で対象が全体へと変化する。
使い方は手の届かない敵を攻撃する時や武器攻撃が効きずらい敵に使用しよう。
王冠が付くと消費0なのでJPを気にせず連発できる。
消費JP | 価格 | 効果 |
1 | 白虎術購入と同時に習得 | 敵単体に打属性ダメージ。レベル20以上で全体化。 |
ベルセルク
【おすすめ度:☆★★★★】
【実践的な使い方】
味方1人の腕力と体力を上昇させる優秀な術。
腕力の上昇は重ね掛けすることで武器ダメージを飛躍的に上昇させることができるので、敵に大ダメージを与えたい時はこれを使おう。
消費JP | 価格 | 効果 |
3 | 300 | 味方単体の腕力・体力を上昇させる |
クラック
【おすすめ度:☆☆☆★★】
【実践的な使い方】
横一列に地割れを発生させて敵にダメージ+スタンの効果。
もちろん飛んでいる敵には無効化。
横一列が使いずらく、飛んでいる敵に効かない点も微妙。
正直なところソーンバインドの方が使えるので、あえて使う必要はないだろう。
消費JP | 価格 | 効果 |
4 | 800 | 横一列の敵に突属性ダメージ+スタン。飛んでいる敵には無効。 |
ストーンスキン
【おすすめ度:☆☆☆☆★】
【実践的な使い方】
自身の身体を徐々に石化させつつ防御力をUPさせる捨て身の術。
石化の回復手段に乏しいロマサガ3で自ら石化を誘発するのは自殺行為でしかない。
敵のダメージ量が多い本作では防御力Uの恩恵は感じずらいところもネック。
消費JP | 価格 | 効果 |
3 | 1000 | 効果範囲は自分。徐々に石化しつつ防御力UP |
アースヒール
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
仲間一人のHPを回復する術。さらにレベルの上昇で眠りと麻痺も回復することが可能になる。
回復としてはコスパの良い生命の水に軍配が上がるが、あるのと無いのでは安定感が変わってくるので覚えさせておこう。
消費JP | 価格 | 効果 |
4 | 1200 | 仲間単体のHPを回復。レベル15で眠り、レベル30で麻痺も回復する。 |
タッチゴールド
【おすすめ度:☆★★★★】
【実践的な使い方】
敵1体をお金に変える術。実際は石化させている。
何気に効く敵が多く、ロトンギアンやロアリングナイト、ポイズンギアンに効果的。
仲間の育成時に使用しよう。
方法はこちらに解説あり>>【ロマサガ3リマスター】閃き・育成に最適な場所【アスラ道場】
消費JP | 価格 | 効果 |
6 | 1600 | 敵単体を石化。戦闘終了時にオーラムが手に入る。(上限は100オーラム) |
超重力
【おすすめ度:★★★★★】
【実践的な使い方】
敵単体を重力で圧し潰し同時に素早さを低下させる術。
全術中トップの威力を誇る。
魔力の高いトーマスやウンディーネに使わせて最大ダメージを狙おう。
魔力の上がる装備品や術威力の上がる魔王の盾との相性が良い。
シャドーサーバントを併用すれば2倍のダメージを叩きだすことも可能だ。
消費JP | 価格 | 効果 |
9 | 0 | 敵単体に大ダメージ+素早さダウン |
太陽術
ここでは全ての太陽術の効果と消費JP、さらに実践的な術の使い方を紹介する。
【入手場所】
・ピドナ
・リブロフ
・北、南モウゼス
・玄城(太陽風、再生光、幻日は玄城のみ)
サンシャイン
【おすすめ度:☆☆★★★】
太陽の光で敵全体を攻撃する術。
アンデットに対して効果が高い。
敵全体を攻撃できるうえに、王冠が付けば消費0で運用可能だ。
【実践的な使い方】
消費JP | 価格 | 効果 |
1 | 太陽術購入時と同時に習得 | 敵全体に熱ダメージ。アンデットにクリティカル。 |
ヒートウェイヴ
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
敵全体に熱属性ダメージを与えると同時に素早さを下げる効果あり。
素早さ低下の恩恵は地味に有効で、敵より早く動けるようになるだけで戦闘で有利になれる。
とりあえず開幕でこれをぶっ放そう。
消費JP | 価格 | 効果 |
4 | 600 | 全体に熱属性ダメージ+素早さダウン。 |
スターフィクサー
【おすすめ度:☆☆☆★★】
【実践的な使い方】
敵1体に熱属性ダメージを与えると同時に麻痺状態にする術。
敵を麻痺状態にすることできれば行動を封じることができる。
さらに麻痺状態ならばデイブレークが100%効くので狙いたいところ。
消費JP | 価格 | 効果 |
5 | 1000 | 敵単体に熱属性ダメージ+麻痺 |
太陽風
【おすすめ度:★★★★★】
【実践的な使い方】
太陽から噴き出す風で全体を攻撃する。さらに追加効果で混乱。
蒼龍術のトルネードと肩を並べるほど優秀な術。サンダークラップよりも威力が高い。
消費JPが多い点と物語中盤でしか入手できないのが欠点。
素早さの高い術士に先制で撃たせ、敵が動く前に殲滅させよう。
消費JP | 価格 | 効果 |
9 | 2800 | 敵全体を熱・冷気・雷属性で攻撃。追加で混乱を誘発。 |
再生光
【おすすめ度:☆★★★★】
【実践的な使い方】
味方1人のHPと石化以外の状態異常を回復する術。
消費JPは多いが状態異常回復効果もあるので、回復術のない蒼龍や朱鳥術を使っているなら覚えておいて損はないだろう。
消費JP | 価格 | 効果 |
7 | 2000 | 味方単体のHPと石化以外の状態異常を回復する。 |
幻日
【おすすめ度:★★★★★】
【実践的な使い方】
自分の幻影を作り出し、全属性の攻撃を25%の確率で回避する防御盾を作る術。
ダンシングリーフやウォーターポールと違い、地相変化なしで熱や冷気、雷といった属性も回避することができる。
発動確率は25%だが生存確率は間違いなく上がるのでおすすめ。
消費JP | 価格 | 効果 |
11 | 9999 | 対象は自分。全属性攻撃を25%の確率で回避する。 |
月術
ここでは全ての月術の効果と消費JP、さらに実践的な術の使い方を紹介するぞ(‘ω’)ノ
【入手場所】
・ポドールイ
・ピドナ
・北、南モウゼス
・玄城(月読みの鏡、幻惑光、シャドーサーバントは玄城のみ)
シャドウボルト
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
敵単体にダメージを与えると同時に術スタン効果。
武器の届かない敵を攻撃する際に使おう。
冠が付けば消費0で連発することができる。
消費JP | 価格 | 効果 |
1 | 月術購入時に習得 | 敵単体にダメージ+術スタン |
ムーングロウ
【おすすめ度:☆★★★★】
【実践的な使い方】
仲間1人の素早さと魔法防御力をUPさせる優秀な術。
月術なら先ずこれから先に覚えさせたい言うくらい素早さは大事。
自分にかけ素早くなってから仲間にも使ってあげよう。
消費JP | 価格 | 効果 |
2 | 400 | 仲間単体の素早さ、魔法防御力UP |
ソウルフリーズ
【おすすめ度:☆☆☆★★】
【実践的な使い方】
死神の吐息で敵全体に冷気属性ダメージ+麻痺効果。
ダメージは恐ろしいほど低く、麻痺にする確率もおまけ程度。
月術では数少ない攻撃術なのだが微妙と言わざるを得ない。
消費JP | 価格 | 効果 |
6 | 1400(玄城のみ)、1800 | 敵全体に冷気属性ダメージ+麻痺 |
ムーンシャイン
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
とても高価な回復術。レベルが上がれば暗闇状態も回復するおまけ付き。
回復できるだけましなので、蒼龍や朱鳥など回復術のない系統とペアで使わせよう。
消費JP | 価格 | 効果 |
5 | 1600(玄城のみ)、2000 | 味方単体のHPを回復。レベル20で暗闇も回復する。 |
月読みの鏡
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
消費2で割合ダメージを与えられるので使えなくもない術。
この術自体が音波属性なので、音波耐性の無い敵に使おう。
月術のレベルや意志力で成功確率や奪い取るダメージに差が出てくるが、大体敵の最大HPの6~4分の1程のダメージを与えられる。
消費JP | 価格 | 効果 |
2 | 2000 | 敵に割合ダメージを与える。 |
幻惑光
【おすすめ度:☆☆★★★】
【実践的な使い方】
異性を誘惑し同士討ちをさせる。効果範囲は全体。
女性の敵は目視で確認しやすいが、男の敵は判断しずらいのがネック。
状況は限定されるが、敵の行動を妨害する目的で使用しよう。
消費JP | 価格 | 効果 |
3 | 3200 | 敵全体の異性を誘惑する |
シャドーサーバント
【おすすめ度:★★★★★】
【実践的な使い方】
自分自身の幻影を呼び出し1ターンに2度同じ攻撃を繰り出せるようになる。
ダメージ量が単純に2倍になる攻撃を繰り出すといった感じ。
敵の物理攻撃をくらうと幻影がダメージを肩代わりしてくれるが、消滅する。
強力な技や攻撃術のダメージを増加させたい時に有用。
抜刀ツバメ返しや勝利の詩も二回放ってくれるので有効に利用しよう。
消費JP | 価格 | 効果 |
10 | 9999 | 効果は自分。1ターンに2度同じ攻撃を繰り出す。物理攻撃をくらうまで効果あり。 |
最強の術を考察する
ここでは全術の中から一つ、最強の術を考察したいと思う。
最強の術はクイックタイム
管理人が選んだ最強の術は玄武術のクイックタイム。
使用するとラスボスであろうが強制的に行動をキャンセルしてしまうところが強力だ。
5人で交互に使用すれば5ターンの間は敵の行動を封じることができるうえに、JPが1さえあれば発動できてしまうところが凶悪。
これを使うだけでボス戦の難易度がガクッと下がるのでぜひ使ってみて欲しい。
以上で全術の解説はおしまいです。まったねー(‘ω’)ノ
