こんにちは!現役ゲームライターのKEN(@KEN_kenblog)です!
本記事は『三國志 真戦』を実際にプレイしたレビュー記事となります。
もくじ
『三國志 真戦』をレビュー
ゲーム内容を紹介

『三國志 真戦』は、全世界5000万ダウンロードを突破した三國志戦略シミュレーションゲーム。
あの戦略シミュレーションゲーム「信長の野望」や「三國志」シリーズで有名なコーエーテクモが監修をしているゲームなので、クオリティーの高さは折り紙付き。
地形を利用した戦略的なバトルと、課金で戦力差が生じない公平なシステムが特徴です。
それでは、さっそくゲーム内容を紹介していきます。
ゲームの目的は中国全土を統一すること

本作の目的はフィールド上の領地を支配し、最終的に中国全土を統一することが目的です。
基本的にソロプレイは厳しい内容となっており、同盟仲間と協力して支配地域を広げていきます。
ゲームの基本は内政から始まる

領地を広げるためにはフィールド上の敵を排除しなければいけないのですが、戦闘を行うには兵士が必要。
そして、徴兵を行うためには「食糧」や「木材」、「石材」といった資源を消費します。
食糧などの資源を集めるには、専用の施設を建設する必要があるので、まずは資源生産用の施設の建設といった内政から始めていくことになります。
武将に委任することで収益バフが手に入る

内政は武将に委任することも可能です。
内政ステータスの高い官僚系の武将を任命すれば、より多くの収益を獲得することが出来ます。
また、任命した武将には経験値も入るので、放置育成が可能です。
課金で資源を購入することができないフェアなシステム

本作の特徴として課金で資源を購入できない点が挙げられます。
リアルマネーを用いた有利不利が発生しないシステムが特徴で、己の知略を駆使した対戦を存分に味わうことが出来るんです!
地形を生かした戦略的なバトル

本作には山や川といった地形が存在します。
これらの地形を上手く利用することで、戦力差を覆すことが可能となります。
例えば、山を利用するのであれば入口が一つしかない谷に城を構えることで、敵の侵攻ルートを狭め、各個撃破が可能となります。
他にも川を利用するなら埠頭すぐそばの領地を占領し、河越えをしてきた敵を上陸した瞬間に叩くことも!
地形を上手く活用し、知略で敵を倒すのが本作の醍醐味なんです!
兵種による属性(有利不利)の関係性

戦闘では兵種による有利不利を把握して攻めるのが重要となります。
相手に有利な兵種で攻め込めば、与えるダメージが多くなり受けるダメージが減るので大幅に有利となるからです。
兵種は行軍前なら、いくらでも変更ができますよ。
- 騎兵:盾兵、兵器に有利。槍兵に不利。
- 盾兵:弓兵、兵器に有利。騎兵に不利。
- 弓兵:槍兵、兵器に有利。盾兵に不利。
- 槍兵:騎兵、兵器に有利。弓兵に不利。
- 兵器:全ての兵に不利。しかし極めて強い攻城能力を持つ。
武将の育成

武将は戦闘を繰り返すことでレベルが上昇していきます。
レベルが上がると育成ポイントが手に入り、各ステータスに自由に振り分けることが可能です(ステ振り)。
また、素材アイテムがあればランクアップさせることも出来ます。
さらに、スキルの習得も可能で、回復や攻撃などの戦闘用のスキルから内政用のスキルまで自由に覚えさせることが出来るんですよ!
武将は毎日無料で登用(ガチャ)できる

本作は無料でガチャが引けるのも魅力の一つ。
もちろん課金アイテムを使用してガチャを引くことが出来ますが、毎日の無料枠でガチャを引くだけでも十分武将を集めることが出来るんです!

同盟に加入すればもっと楽しい!

「同盟」と呼ばれるギルドに加入すれば、他プレイヤーと協力して領地を占領できるようになるので、より本作を楽しめるでしょう。
自分一人では倒せないようなプレイヤー相手でも、仲間と同時に攻め込めば倒せるようになります。
また、自分の居城はワープさせることもできるので、仲間の近くに移動して敵から攻められないように工夫してみましょう。
まとめ:課金で強くなることが出来ないフェアな戦略シミュレーションゲーム!

『三國志 真戦』は、全世界5000万ダウンロードを突破した三國志戦略シミュレーションゲーム。
日本のゲーム会社「コーエーテクモ」が監修しているゲームなので、非常にクオリティーが高くヘルプやチュートリアルも親切です。
地形を利用することで戦力差を覆すことができ、これが戦略の幅を広げているので面白い!
また、課金で強くなれない公平なシステムによって、より戦術を駆使する大切さを実感できる点も高評価。
諸葛亮や司馬懿のように軍師の気分を満喫したい方にうってつけのゲームです!
ダウンロードはこちらから↓