こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
今回はロマサガ3リマスターの技閃き・育成に最適な道場を紹介したいと思います(‘ω’)ノ
(※本記事はがっつりネタバレしているので注意)
もくじ
【ロマサガ3リマスター】閃き・育成に最適な場所【アスラ道場】【本記事の内容】
本記事の内容↓
・道場とは? ・育成に最適な道場紹介 ・技の閃きに最適な道場紹介 |
メインストーリー攻略・サブイベント・各種データ・裏技はこちら
こちらからロマサガ3リマスター攻略の全ての記事にアクセス可能です。
・ロマサガ3リマスター完全攻略>>【ロマサガ3リマスター攻略】完全マップ |
道場とは?
ロマサガ3の雑魚モンスターは戦っても旨味が少なく(成長しずらい)、正直なところ戦う意味がほとんどない。(アイテムドロップ狙いなら別だが…。)
しかし、道場と呼ばれるポイントには通常よりもランクの高いモンスターが固定敵として現れるので、何度も戦うことでパーティーの育成の場として活用ができる。(高ランクの敵を倒すと成長しやすい)
そういった高ランクの敵が出現するポイントを巷では「道場」や「閃き道場」と呼ぶ。
もっとも有名な道場は最強の技をいくつも閃くことが可能な「アスラ道場」であろう。
育成に最適な道場
ここでは育成(各種パラメーター上げ)に最適な道場を紹介するぞ。
序盤の育成:ロトンギアン道場

ロトンギアンはウンディーネイベントで訪れる「死者の井戸」にいるゾンビ系のシンボルとエンカウントすると高確率で現れる。
早い段階でここに訪れた場合ロトンギアンは中々の高ランクモンスターとなる。
ここでなら各種武器・術レベルを17~19くらいまで上げることが可能だぞ。
ロトンギアン自体も割と強いので、高威力の蒼龍術「トルネード」を覚えさせたロビンや大剣技で威力の高い「スマッシュ」を持ったウォードなどをパーティーに入れておけば安定して狩ることができる。
白虎術の「タッチゴールド」(石化)も効くので白虎術のレベルを上げたいならこちらで。
長らく狩り続けることになるのでJP、WPを回復するアイテムは多めに用意すること。
さらにここのBoss「デスマスター」と「ウンディーネ、ボルカノ」との連戦で詰みやすいので全体攻撃が可能な蒼龍術「トルネード(デスマスター対策)」や即死効果のある太陽術の「デイブレーク(ウンディーネ、ボルカノ対策)」などがあった方が良い。
・バンガードに行き「モウゼスの二人の術士」についての情報を待ち人から聞く。
・モウゼス北に行きウンディーネからボルカノを倒す依頼を引き受ける。
・モウゼス南に行きボルカノからウンディーネを倒す依頼を引き受ける。
・モウゼス南の酒場のマスターから「死者の井戸」についての情報を聞く。
・モウゼス北と南の間にある井戸に行き、手下にのけてもらい井戸の中に入る。
序盤の育成:バク

ピドナのミューズの夢イベントに出てくるモンスターであるバク。
出会った時はかなり強く倒せないモンスターと思われがちだが、即死技が効くので実は倒すことが可能だ。
倒す際はコマンダーモードで使える即死技「黒龍撃」がおすすめ。使用する際は先制攻撃が可能になる戦略「先制攻撃」と併用して使おう。
「黒龍撃」はフリーファイトの一番上に蒼龍術士を一番下に玄武や白虎、朱鳥術が使える術士を配置すれば使用可能だ。
バクからは「催眠」の見切りも覚えることができるのでここで極意化してしまおう。
回復したくなったらドロップアイテム「バクのなみだ」で回復可能だ。
ここではコマンダーモード上記の通りコマンダーモードがおすすめなので、主人公の増幅レベル上げに最適。
・魔王殿でゴンを助けるイベントをクリアする。
・ゴンを助けた状態、且つ主人公のHPが220以上でミューズの家に入る。
中盤の育成:ロアリングナイト道場

物語中盤の育成には聖王廊の試練「つらいテスト」の場にいるロアリングナイトが優秀。
ロアリングナイトはLPにダメージを与えてくる攻撃をしてくる。
対策としては陣形を「凰天舞の陣」にし、中心に気絶耐性の王家の指輪を装備したキャラを配置。
これでロアリングナイトの攻撃が中心にいるキャラに集中するので無効化できる。
さらに白虎術の「タッチゴールド」が効くのでフルブライト辺りに覚えさせて連れていくと良いだろう。
「つらいテスト」は先に進まなければ何度でも受けられるうえに、戦闘後に全回復するので育成に最適だ。
ここで武器・術レベルを27~30くらいまで育てることが可能だぞ。
・四魔貴族と一度でも戦うとイベント発生。(負けてもいい)
中盤の育成:レッドドラゴン
ロアリングナイトでパラメーターが伸びずらくなったらここで育成。
レッドドラゴンは聖王廊の試練である「王者の試練」の近道で何度も戦える。ロアリングナイトよりも遥かに強いので狩る時は全滅しないように注意しよう。
安全に狩るのであれば陣形を「龍陣」にし、素早さの高いキャラを先頭にスタン技(もしくは眠り)を毎ターン使わせる方法だ。
毎ターン先制でスタン状態にすれば安全に倒すことができる。
後は「火炎」対策に熱耐性のある装備をすれば準備は万全だ。
終盤の育成:玄竜
モンスターの出現レベルが最大の時に、最果ての島の洞窟最深部の水棲系シンボルと戦うと出現する。
玄竜は非常にHPが高く強いのだが即死技が効いてしまうので狩るのは楽な方。
おすすめの即死技は合成術の「黒龍撃」。使用方法は本記事「バク」の欄を参照して欲しい。
コマンダーモードの戦略を「先制攻撃」にすれば安全に狩ることができるぞ。
玄竜は技の閃きもある程度狙うことができる。弱い技しかないのであればここで強力な技を覚えるのもありだ。(アスラには劣るが)
さらに玄竜はレアアイテムである「水鏡の盾」をドロップするので、ついでにレアアイテムのドロップも狙えるのが魅力。
物語終盤の育成はここで行おう。
・バンガードを動かせるようになると行けるようになる。
・島にいる水龍を倒さないとフォルネウス撃破後に最果ての島が消滅するので注意しよう。
技の閃きに最適な道場
上記で紹介した道場はキャラのパラメーターを成長させるにはうってつけなのだが、技を閃くといった点では活用は難しい。
こちらでは技の閃きに最適な道場を紹介するぞ。
序盤:メドゥーサ
序盤で技を閃くのに使えるのがツヴァイクトーナメントに出てくる「メドゥーサ」だ。
メドゥーサはトーナメントの「超女軍団」の大将として出現する。
かなりの強敵だが技を覚えてから全滅してもゲームオーバーにならず、トーナメントを敗退するだけなのでノーリスク。
トーナメントは優勝するまで何度でも出場できるので利用する価値はある。
管理人はここで妖精に「双竜破」や「無双三段」などの強力な技を覚えさせることができたぞ。
・ツヴァイクの城門前にいる兵士に話しかける。(主人公モニカは参加できない)
終盤:アスラ道場
最も有名であり、あらゆる技を閃くことが可能な道場が「アスラ道場」。
覚えずらい体術の「龍神烈火拳」や「タイガーブレイク」などはここで覚えよう。
アスラは「洞窟寺院跡」や「暗闇の迷宮(少年の心の闇のエリア最深部)」の悪魔系シンボルと接触することで戦うことができるぞ。
アスラと戦うためにはモンスターの出現レベルが最大になっていないといけないので、戦っても出現しない場合はモンスターとたくさん戦闘を繰り返してみよう。
アスラ自体かなり強いので技を閃いたら「退却」するのがおすすめ。閃いた技は退却しても覚えているので、先に高威力の技をこいつで覚えてしまおう。
強力な技を覚えればアスラを倒すことも可能になるぞ。
パーティーの成長にも使えるので、何度も倒してここでキャラ成長させても良い。
「洞窟寺院跡」でアスラと戦う場合は、ダンジョンのBoss「ガラテア」を倒してしまうと敵シンボルが全て消えてしまうので倒さないようにしよう。
リマスター版では暗闇の迷宮で楽に戦えるようになったのでこちらがおすすめ。
・モンスター進行度を上げると出現。モンスター進行度は戦闘回数を上げること(退却もOK)で上昇する。進行度の確認方法はスタンレーにいる老婆に話かけることで確認可能。「古い洞窟寺院の跡にモンスターが住みついているようです」と言ったら出現。
リマスター版のみ。
ミューズの夢クリア後、ランスのアンナに「夢魔の秘薬の夢のこと」を聞くとマップに出現。
以上で道場の説明はおしまいです(‘ω’)ノ
道場でキャラを強化することはクリアするために必須要素!必ず熟知しておきましょう。
【2023年9月更新】
プロのゲームライターが、人気でおすすめの無料スマホゲームアプリをランキング形式で紹介しました!
気になる方はこちらをタップ(クリック)!↓