WordPressのパーマリンク設定方法【覚えておいて損なし】

パーマリンクとは、記事のURLのことを指します。

適切なパーマリンクを設定することで、クローラーがサイトの構造や情報を理解しやすくなるので、SEOの評価につながるといわれています。

とはいえ、検索順位が上がるほどのSEO効果はないので、SEOの視点でみると、そこまで気にする必要はないかと。

ただ、パーマリンクから記事の内容を推測できるようになるので、読者のために設定してあげた方が親切ですだと思いますよ(∩´∀`)∩

パーマリンクの設定は、基本的に「WordPressを初めて立ち上げたときに行う設定」です。すでに記事を作成している場合は、全記事のURLが書き換わってしまうので、絶対にパーマリンクは設定しないでください。URLが書き換わってしまうと、最悪のばあい記事の順位が下がる可能性がありますので。

WordPressのパーマリンク設定方法

WordPressの初期設定では、次のような設定になっています。

ブログURL/?p=123

上記を、下記のような構造に変更していきます。

ブログURL/%category%/%postname%/

やり方を見ていきましょう。

設定手順

設定手順は下記のとおり。

①WordPress左サイドバーから「設定」→「パーマリンク」を選択。
②パーマリンク構造の一覧が並んでいるので、「カスタム構造」にチェックを入れます。さらに、「利用可能なタグ」から「%category%」「%postname%」の順に選択して「変更を保存」をクリックすれば完了です。
③設定後は記事の編集画面で、記事のURLを自分で編集することが可能になります。

簡単ですね。

パーマリンク(記事URL)の書き方

書き方の基本としては、日本語は使用せず、アルファベットを使用するのが基本です(日本語を使用すると文字化けしちゃうので注意)。

例えば、「ドラクエの呪文」について書いた記事なら、「dragonquest-spell」と記述します。

ポイントは、次のとおり。

①短くシンプル(単語は3つくらいがベスト)
②ページ内容に合致した文字列にする
③文字のつなぎは、ハイフン(-)を使用する
④キーワードを含める
⑤アルファベットを使用する(日本語は使用しない)

上記のルールを守りながら書くと良きです。

以上、パーマリンクの設定方法の解説はお終いです!(`・ω・´)ゞ