こんにちは!KENです!
数週間前から、自宅のお風呂場にコバエが出始めました。
最初は数匹しかいなかったのですが、気温の上昇と共に2週間ほどでコバエが増殖。
瞬く間に大量発生。めちゃくちゃ気持ち悪い( ;∀;)
これは僕が経験した、コバエとの闘いの記録です。
結論から言うと、1匹残らず駆除することに成功しました。
理由は、Amazonで購入した「デミリン発泡錠」を使用したからです。
効果は劇的です。
今は1匹たりとも居ません。困っている方はぜひ真似しましょう。
✔更新情報(2020年3月)
この記事を書いたのは1年前。
デミリン発泡錠を使用してから1年間、未だにコバエを風呂場で1匹も見ていません。
もくじ
【口コミ】デミリン発泡錠の使い方【お風呂場のコバエに特効】:本記事の内容
本記事の内容↓
・浴室のコバエの悩みを解決します【1匹残らず駆除できます】 ・『デミリン発泡錠』の使用方法を教えます。 ・さらに予防法まで教えます【1年間発生なし】 |
お風呂場に発生したコバエを一匹残らず駆除する方法

お風呂場に発生したコバエは専用の駆除剤で駆除する
今悩んでいる人がいると思うので、とりあえず真っ先に解決策を紹介します。
デミリン発泡錠
僕が使用したコバエ駆除剤がこちらです。Amazonでも楽天でも入手可能↓
ラムネ菓子の様なタブレット状で、水に入れると泡を出しながら溶けます。(誤食を防ぐために子供の手の届かない所に隠しておきましょう)
この薬剤はコバエが幼虫から成虫へ脱皮しようとする時に、脱皮に失敗しあえなくお亡くなりになってしまうという恐怖の代物。
つまり、【幼虫の段階で効果がある薬剤】なので、成虫のコバエには効果はありません。
飛んでいる成虫は殺虫スプレーなどで駆除します。
ぶっちゃけると、この駆除剤の存在に最初から気付いていればもっと早くに解決していました(´Д`)
利用者の声
参考にどうぞ↓
マンション入居15年、たまに見かけることはあっても退治すればすぐに
沈静化していたチョウバエ。
なぜか去年の冬なのにお風呂場・洗面所に発生し、見つけ次第潰しても毎日1~3匹出現。
暖かくなり5匹とかに増え、個体も大きく動きも活発になってきて、薬剤を探しこれを購入。
発生場所は暖かいバスタブ周りと判断しバスタブのサイドパネル(エプロン)を初めて
取り外してみると、意外やチョウバエは1匹しかおらず?ただし、15年分の溜まったヘドロ状の
堆積物やカビがあり、手の届く範囲でブラシとシャワーで清掃しました。
しかし壁にベタ付けされているのでバスタブの向こう側サイドは手が届かず。
そこで風呂の残り湯に錠剤を溶かして壁との隙間に何度も根気良くかけました。
すると翌日から発生数が減り、1週間経ちましたがほぼ見かけなくなりました。
ただ、昨日も1匹いましたし、まだ油断できませんが。
薬剤の匂いは少しします。それほど気になりませんが。引用元:Amazonレビュー
風呂の残り湯を流すたびに幼虫が何10匹、成虫は真夏で30匹…エプロンを外してヘドロをおとしましたが、1つがいでも生き残ると何100もの卵を産むそうなので、壊滅は人の力では無理と思い知りました。
5/5到着日排水口をラップで包んで底に湯をため1錠投入後2時間程放置。
脱皮阻害剤なので即死はせず数日は幼虫を見かけますが、成虫はすぐに激減します。
一週間後水位を上げて(ゆぶねの底まで届くよう水漏れしないぎりぎりまで)1錠投入一晩放置。
以降全く見かけません。びっくりするくらいよく効きます。
排水口の塞ぎ方はググるといろいろ出てくるのでそれを参照に…引用元:Amazonレビュー
デミリン発泡錠の使い方【手順を解説】

お風呂場に発生したコバエ駆除の流れを紹介
方法は非常に簡単。
風呂場の排水溝に栓して薬を溶かすだけ。簡単すぎて悩んでた時間返して欲しい( ;∀;)
お風呂場に発生したコバエ駆除の具体的な流れがこちら
①浴槽の下を掃除します。 浴槽の側面のカバーは外せます。外して浴槽の下に溜まっている髪の毛などのゴミを捨て、石鹸カスが無くなるまで掃除します。 浴槽の奥など手の届かない場所にゴミがある場合はしょうがないです。(ケルヒャーがあればゴミもカスも一撃です) ②排水溝にデミリン発泡錠を1個入れます。 ③排水溝のゴミ受け皿をラップで巻き、排水溝に蓋をします。 ここはあえて水を詰まらせます。浴槽のスカート(側面のカバー)くらいまで水を溜めます。 ④デミリン発泡錠を2個砕いて、浴槽の内の排水口に入れます。 これで浴槽下に溜めた水全体に薬剤が溶け出します。この状態で半日放置。 ⑤最後にとどめの一撃。 壁と浴槽の隙間にもコバエの幼虫がいるかもしれないので、500mlのペットボトルに水を溜め、デミリン発泡錠を砕き入れ溶かしたもの用意。 それを壁と浴槽の間に流しましょう。 |
こんな感じです。作業時間は10分もかかりません。
デミリン発泡錠を砕く時は袋から出す前に、袋の外から手でほぐしましょう。
薬は直接触るのは良くないと説明書きに書いていたので触らないように。
溶けるまで多少時間がかかるので、水を溜薬を溶かしたら半日ほど待ちましょう。
そして、
上記の方法を【2日後にもう一度】行いましょう。 |
薬を使用後:数日間はコバエが発生するので見かけたら即駆除する

↑まだちょろっといます。しかし段々減っていき最終的にはいなくなります。
上記で説明した通り、デミリン発泡錠は幼虫にしか効かないので成虫を見かけたら殺虫スプレーで速攻駆除しましょう。
また卵を産み落とされたら増殖するので厄介です。
3日間ほど出てきますが、どんどん数が少なくなり最終的にはいなくなります。
今は浴室には0匹。化学の勝利です(‘ω’)ノ
僕が今までに行った『無駄な』駆除行為
補足ですが、ネットで調べて無駄な行為をやっている方もいると思うので無駄足を紹介します。
以下の行為は増殖を食い止める効果はないで止めましょう↓
・水・熱湯をかける ・バスマジックリン(洗剤)を吹きかける ・漂白剤を浴びせる ・めんつゆを浴びせるw |
上記は僕が犯した無駄な行為です。
これくらいでは増殖を食い止めることはできません。
ネット上では、熱湯が効くとか漂白剤や洗剤(マジックリンやカビキラー)で倒せるとか出回っていますが、
上記は全て幼虫には効きません。
発生源と幼虫を撲滅しないとコバエはまた発生します。
なので、
素直に『デミリン発泡錠』を使いましょう。 |
根本的なコバエの予防【1年間発生なし】

そもそもなんであんなにコバエが発生したのか?
予防するために発生源を知っておきましょう。
コバエの進入経路を塞ぐ
コバエの進入経路は屋外です。
なので換気のためにお風呂場の窓を開けたりすると入ってきます。
増殖を防ぐために、進入経路を塞ぐのは一つの手。
コバエの発生源を断つ
コバエが浴室に卵を産み付ける場所は浴槽下の排水溝、髪の毛、石鹸カスです。
排水溝はパイプ洗浄をまめに行う必要があります。
こまめにパイプユニッシュとか流しておきましょう。
髪の毛・石鹸カスに関しては、定期的に掃除を行うしかありません。
浴槽下の奥など手の届かない範囲は、ケルヒャーなどの高圧洗浄を使用しないと掃除が難しいです。
僕は業者を呼びたくないので、高圧洗浄を使用して掃除しています。
車の洗車や、ベランダの掃除とかに便利なので一台持っていても損はないと思いますよ。
更新情報(2020年3月):1年間発生していません
デミリン発泡錠の効果と、新入経路や発生源を予防したことによりコバエは1年発生していませんm(__)m
控えめに言って快適すぎ。デミリンありがとう。
まとめ

結論ですが、1匹残らずコバエを駆除することに成功しました。
理由は、Amazonで購入した『デミリン発泡錠』を使用したからです。
こちらから購入↓
・コバエ駆除する方法は一つ。コバエ専用の駆除剤を使用すること。
悩む時間は無駄です。駆除剤使って、快適なバスタイムの未来を手に入れましょう(´・ω・`)
この方法が一番手っ取り早い。
そしてコバエ発生の根本治療は【進入経路を断つ・発生源を断つ】この2点。
・新入経路については窓を閉めること。 ・発生源に関しては、定期的な浴槽下の掃除を行うことで解決します。 |
コバエのエサとなるゴミが無い環境にしてやることが大切。
なので日々の掃除が大事だと言うことですね。
最後に:ネットの情報は嘘だらけ
これ大事なことですが、僕の様にリアルで駆除した人の情報を信じましょう。
僕はネットの情報にまじで振り回されました…。
もうコバエはこりごりです…。二度と見たくないですね。
以上で説明はおわり。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ
【生活の悩み】