こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
「WordPressブログを始めたい…。でも何から始めればいいか分からない…」
そんな疑問に答えました。
これを書いている僕はもともと飲食店の店員でした。
才能0、知識0の僕でもWordPressブログを始めることができました。
本記事の手順の通りに行えば必ずできるようになりますよ。
✔現在の僕(2020年4月9日時点)
僕は現在WordPressでゲームブログを運営しています。
知識0の僕でも「テリーのワンダーランドレトロ」のキーワードで検索上位を取り、毎月諭吉一人分の自動収入を得ることができました。
「テリーのワンダーランドレトロ」のキーワードで59個の検索1位を量産しました😌
— ケン@ゲーム廃人×ブログ×SEO (@KEN_kenblog) March 21, 2020
トップ10入りを含めると130個ほど。
キーワードは全て関連キーワード取得ツール(Related Keywords)で抽出したもの。
やはりSEOライティングは重要です。
気になる方は僕のブログで学べます↓https://t.co/BsGbEaLQjJ pic.twitter.com/kmc6aFKlIU
大好きなゲームでお金を稼ぎ、毎月新しいゲームソフトが買えれるなんて控えめに言って夢のようです(´・ω・`)
月に諭吉一人分の収入なら誰でも再現できると思いますよ。
これを読んでいるあなたも、これを機会に是非WordPressブログを始めてみて下さいね。
✔更新情報:2020年6月9日

現在僕のブログの閲覧数は43万回。
2日連続で収益が発生してました😊
— ケン@ゲーム廃人×ブログ×SEO×ライター (@KEN_kenblog) June 9, 2020
1年と4か月ほど、頑張る方向性を間違えていて、成果が出ず苦しい思いをしてきましたが、
継続と改善でようやく芽が出てきました。
僕の経験が誰かのお役に立てるよう発信していきたいと思います。
引き続きブログの更新をしつつ、収益の最大化を目指します。 pic.twitter.com/cNqgjKgCSW
さらに収益も伸びるようになりました。
こういった感じで、ブログやTwitterで日々の実績を公開しています。
世の中には稼いでると言ってはいるけど怪しいサイトが多いので、そういったサイトよりも信頼性はあると思いますよ(。-`ω-)
もくじ
良くある質問:はてなブログとかじゃダメなの?【無料ブログはリスクしかない】
良くある質問として、無料ブログで良いじゃないか?といった意見があります。
はてなブログなど無料で開始できるブログもありますが、無料ブログは運営側がサービスを中止してしまうとブログも消滅するリスクがあります。
ブログは「たった一記事がお金を生み出す」といった安定資産になり得ることを考えると、わざわざリスクを選ぶ必要はありませんよね。
さらに、運営側が広告に厳しめで貼りたい広告が制限されていて貼れないこともあるのがネック。
しかもサイトの表示速度も遅く、自分ではどうしようもできません。
しかし、WordPressなら期限もなく、広告に制限もありません。
サイトの表示速度も自分で改善することができます。
したがってリスクが無く個人所有できるWordPress一択かと。
世界一簡単なWordPressブログの始め方【エックスサーバー】

先ずは全体の流れを把握しましょう。
WordPressブログ開始までの手順がこちらです↓
①ドメイン購入
②サーバー契約(XSERVER)
③WordPressのインストール方法
④WordPressの登録・設定
⑤テーマの設定
⑥パソコンのセキュリティ対策
やることは全部で6点。
上記の順番で解説していきます。
サーバー・ドメインとは?分かりやすく解説
サーバーは簡単に説明すると、ネット上の「土地」のようなもの。
そして自分のブログがネット上の「家」です。
ドメインはブログ(家)の「住所」という感じ。
この辺はぶっちゃけ深く考えなくてOK。
サーバーもドメインもブログを始める上で必要なので登録作業から始めます。
割と時間がかかるので、下記を参考に機械的に登録していきましょう。
①ドメイン購入から始めよう

先ずは始めにドメインを購入します。
ドメインとは「https://www.〇〇.jp」などのURLのこと。
ドメインが無いと読者はあなたのブログまでたどり着けません。
ネット界の「住所」だからですね。
ドメインが無いとブログを始めることができないので先ずはドメインを購入しましょう。
ちなみに購入するのは「https://www.〇〇.jp」などの【.jp】の部分。
これは売っている会社ごとに表記も値段も違います。
例えば「.jp」「.com」「.xyz」など会社ごとに表記も違いますし、価格も違います。
・「.jp」→2,049円
・「.com」→1,160円
・「.xyz」→69円
※上記の価格は『ムームードメイン』の2020年6月9日時点の価格です。
よく見かけたことがあるドメインほど価格が高いといった印象ですね。
「https://www.〇〇.jp」の「〇〇」の部分は自分の好きな英数字を登録できます。ここは一度決めたら変更不可能なので真剣に考えておきましょう。
この「〇〇」の部分は「商標名やブランド名」は避けること(例えばamazonなど)。勝手に使用すると最悪の場合、商標登録している企業に訴えられる可能性があります。
ドメイン選びに迷ったら:選び方のポイント
ドメイン選びに迷った時はブランド力で選びましょう。
ブランド力の高いドメインは「.jp」「.com」「.net」です。
理由は、大衆心理的に、見たこと・聞いたことのあるドメインを使用している方が安心するから。
つまり、ドメインで自分のブログに【安心感】と【信頼感】を与えることが出来るのです。
ブログから収入を得たい人は、知名度の高いドメインを使用しましょう。
結論としては「.com」ですね。
理由は知名度もあり比較的お値段も安目だからです。
ちなみに僕のブログでは「.com」を使用しています。
ドメイン登録・購入の仕方
ドメイン購入は「ムームードメイン」の公式HPページから行います。
ドメイン登録の手順:新規会員登録をする
先ずはムームードメインのトップページから会員登録をしましょう。
こちらからムームードメイン公式HPに移れます。>>ムームードメイン

さっそく上記「ログイン」をクリック。
すると下記のような画面に移ります。

①ムームーID:あなたのメールアドレスを入力します。(ムームードメインからの連絡がくるので仕事用のメールアドレスを作成しておくのがベスト)
②パスワード:ログインするために必要なパスワード。(忘れないようなパスワードにしましょうね。)
上記を入力後、「新規登録をする」をクリックします。
すると次の画面に移ります↓

①SMS(ショートメッセージ)にチェック。
②携帯の電話番号を入力して「確認コードを送信する」をクリックします。
すると携帯のショートメールに4桁のコード(番号)が送られてきます。
4桁の番号を次の画面で入力しましょう。

登録が完了すると上記のような画面が出ます。
さらにIDに登録したメールアドレスに登録完了のメールが届きます。
メールが届いていれば会員登録は完了です。
ドメイン購入の手順
会員登録が終わったらドメインを購入しましょう。
ムームードメインのトップページから、

検索窓から使用可能なドメインを検索します。
試しに「kenblog」で検索してみました。

購入できるドメインは右側に「カートに追加」アイコンが表示されます。
すでに誰かに購入されているドメインには「取得できません」と表示されます。
つまり、ドメインは世界に一つしかなく早い者の勝ちということです。
では、カートに追加し購入画面へと進みましょう。

①WHOIS公開情報:「弊社の情報を代理公開する」にする。
②ネームサーバー:後で変更するのでこのままでOK。
③ロリポップ:お試しはしないのでチェックはしなくて大丈夫です。
さらに下にスクロールするとこの画面↓

上記画像の通り。
オプションとメールサービスは必要ないのでチェックは不要です。
さらに下にスクロールするとこの画面↓

①ドメインの契約年数はとりあえず「1年」にしておきましょう。
後で変更もできますし、1年後に更新のお知らせがメールでくるのでその時に更新も可能です。
②お支払方法を入力します。カードの他に銀行引き下ろしも選べます。

お支払い方法を入力したら「次のステップへ」をクリックします。(この段階でクーポン持っている人はいないと思うのでクーポンは無視)
次の画面はレンタルサーバーの説明画面です。
本記事ではレンタルサーバーは「Xサーバー」を使用するのでここはスルーします。


ここは全部スルーして次に進みましょう。
次の画面で登録情報の最終確認です。

確認したら、利用規約の同意にチェックを入れて「取得する」をクリックします。
これでドメイン購入は完了です。
ムームードメインからメールが来るのでチェックしましょう。
ドメイン情報の認証チェックを行う
ドメインを購入したらムームードメインからこのようなメールが届くはずです。

メール内のURLからドメイン情報認証を行いましょう。
認証が終わったら、ようやくドメインを使用することができるようになります。
ドメインについてはこれで以上です。
ドメインだけではブログとして機能しないので次はサーバーと契約しましょう↓
②サーバーと契約しよう【エックスサーバー(XSERVER)を利用しよう】

ドメインの次はサーバー登録をします。
ドメインだけではブログは始めれません。
サーバー登録も必要なので機械的に登録していきましょう。
エックスサーバーの登録方法
サーバーに関しては「エックスサーバー(XSERVER)」と言うレンタルサーバーに登録します。
エックスサーバーは大量のアクセスが集中してもサーバーが落ちることがなく、さらにWordPressを簡単にダウンロード可能なサーバーです。
他社のサーバーよりもサポート体制が万全でして、「サイトが開けない」「ブログがおかしくなった」と困った時に問い合わせすれば即対応してくれます。
ブログ初心者には安心のサーバーです。
こちらのエックスサーバー公式HPから登録作業を進めて行きましょう。>>エックスサーバー
エックスサーバー登録の手順
先ずはエックスサーバーのHPに移ります。
こちらの画面から↓

「お申込みはこちら」をクリック。
次の画面はこれ↓

「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリック。
すると個人情報登録画面に移ります。

✔契約内容
①サーバーID:ここはそのままでOK。(自分で決めることもできますが、あまり意味はありません)
②プラン:プランはX10 プランを選びましょう。
サーバーはレンタルなので費用がかかります。
いろいろプランがありますがここは【X10プラン】にしましょう。これ以外はぶっちゃけ必要なし。
初期費用込みで年間費用(12カ月)1万5000円。(3、6、12、24、36か月単位の申し込みも可能。長いほど安くなります)
※無料お試し期間は10日間。継続利用が目的なので期間中に料金の振り込みをします。
✔登録情報

登録情報は赤字で必須と書かれているところは必ず記入しましょう。

最後に利用規約に同意するに✔を入れて「お申込内容の確認へ進む」をクリックします。(必須項目を全て記入すればクリックできるようになります)
次の画面で申込内容の最終確認をします。

登録情報に誤りがなければ「SMS・電話認証へ進む」をクリック。
クリック後、電話認証をして登録完了です。
登録できればエックスサーバーからアカウント設定完了メールが届きます。
このメールに「ID、登録アドレス、ログインパスワード」が記載されているので消さないようにしましょうね。
お支払を完了させておく【重要】
次にサーバーの使用料金を支払います。
10日間の無料お試し期間中にお支払いが完了してないと、全ての設定が最初からになるので注意。
エックスサーバーのHPのログインから「Xserverアカウント(旧インフォパネル)」をクリック。

ログイン後「料金のお支払い/請求書発行」をクリック。

次の画面で契約中のサーバーにチェックを入れ、更新期間数を設定します。

設定後「お支払いを選択する」をクリックし、クレジットカードを選択し支払いを完了させましょう。
これで安心。
サーバーとドメインの紐づけ方
ドメインとサーバーを登録したら、最後にドメインとサーバーを紐づけします【必須】
ムームードメインのHPから紐づけする
紐づけ方法は先にムームードメインのHPから紐づけします。
こちらからムームードメイン公式HPに移れます。>>ムームードメイン
先ずはログイン。
コントロールパネルのサイドバー「ドメイン操作」から↓

「ネームサーバ設定変更」をクリック。
次の画面がこれ↓

上記画像の青枠の部分(ネームサーバ設定変更ボタン)をクリック。
次の画面でネームサーバを入力します。

こちらが登録時に使用するネームサーバ。
コピペして使用して下さい↓
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp
最後に「ネームサーバ設定変更」をクリックして終了です↓

エックスサーバーにドメインを登録
次はXサーバーに購入したドメインを登録します。
エックスサーバーのHPから「ログインパネル」をクリック。
ログイン後「ドメイン設定」をクリック。

次の画面で、「ドメイン設定追加」を一度クリック。

するとドメイン名を記入できるので、購入したドメインを記入し「確認画面に進む」をクリック。
これでXサーバーにドメインを登録することができ、サーバーとドメインを相互に紐づけすることができました。
サーバーとドメインの紐づけ認証まで1~数日の間、時間がかかります。焦らず待ちましょう(‘ω’)ノ
③ワードプレス(WordPress)のインストール方法:エックスサーバーなら楽勝

次はブログを執筆するためのソフト「ワードプレス(WordPress)」をインストールします。
と言っても、エックスサーバーの公式サイトから自動インストールが可能です。
自動インストール方法はこちら>>WordPress自動インストールの手順|エックスサーバー
こちら公式には画像付きの手順でインストールの手順が解説されているので迷うことはありません。
WordPressインストール後ログインできるまで時間がかかります。
ログインできない時は時間を置いてからログインして下さい。
④ワードプレス(WordPress)の初期設定:手順を解説する

WordPressがログイン可能になったら初期設定を行います。
下記手順の通りに進めれば大丈夫です。
ここも意味など深く考えずに、機械的に行っていきましょう。
①ブログタイトルを付ける
ワードプレス(WordPress)ログイン後、左サイドバーから、
「設定」→「一般」→サイトタイトル入力→「変更を保存」をクリック。 |
これでブログのタイトルがサイトに表示されます。
読者に覚えられやすい(検索しやすい)タイトルにしましょう。
②ニックネームの設定【重要】
「ユーザー」→「プロフィール」→ニックネーム(必須)を入力→「保存」をクリック |
※これ大事です!↑
理由は、初期設定のユーザー名はログインIDと一緒になっているから!
ニックネームを入力するまでユーザー名がログインIDとして公開されてしまうので危険です。
【※速攻ニックネームを設定しましょう】
③パーマリンク設定
ここは理由うんぬんよりも、とりあえず流れ作業で設定して下さい。
設定することでSEO的に有利になれます。
「設定」→「パーマリンク設定」→共通設定内の「投稿名」にチェック→「変更を保存」をクリック |
ちなみに「SEOってなに?」って感じですよね。
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉です。検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことを”SEO対策”と呼びます。
簡単に説明すると、パーマリンクを設定するとあなたの書いた記事がGoogleの検索結果の上位に表示されやすくなると言うことです。
④更新情報サービスの設定
更新情報サービスとは、自分の記事が更新されたことを知らせる設定。
多少SEOに強くなると言われています。
これも流れ作業で設定しましょう。
「設定」→「投稿設定」→更新情報サービス欄のURLを貼り付ける枠に下記URLを全てコピペして貼り付け。 |
↓コピペして貼り付け(情報更新サービス欄に最初からあるURLは消す)
http://rpc.pingomatic.com/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.blo.gs/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
⑤プラグインの導入
プラグインとはWordPressに便利な機能を追加するためのもの。
簡単に説明すると、スマホでいうところのアプリみたいなものです。
プラグインの検索方法と導入の仕方は
・「プラグイン」→「新規追加」→検索バーにプラグインの名前を入れ検索→「今すぐインストール」→「有効化」 |
↑上記の流れで導入できます。
僕のおすすめプラグインはこちらの記事で紹介しています↓
⑤テーマの設定
テーマというのは設定することでブログの背景デザインやタイトル、配置などを自由にカスタマイズすることができる機能のこと。
こちらも設定しないとサイトが表示されないので必要です。
ワードプレスに最初から備わっている無料のものから、スマホの表示に特化した有料のものなどがあります。
ここでは目的別のおすすめのテーマを紹介します。
ブログで収入を得たい方:有料テーマ「ストーク」がベストチョイス

有料テーマの「ストーク」はスマホの表示に特化したブログデザインにカスタマイズできます。
僕のブログはこの「ストーク」を使用していまして、素の状態でも良い感じのデザインで表示されます。
初期状態でスマホに最適化された設定がされているのは「ストーク」だけ。WordPressブログで収益を得たいなら「ストーク」で間違いないでしょう。
何故なら、サイト検索で最も利用されているのがスマホだからですね。
スマホに適したテーマを使用することで読者のユーザビリティーが向上します。
そしてGoogleが「今後はモバイルのユーザビリティーを重視する」と告知している点が重要です。
「モバイルファーストなコンテンツを優先的に表示する」とも言っています。
記事が上位表示されるとことは収益につながる最も大切な要素です。
価格は11,000円ですが一生使えると考えれば安い投資かと。
(追記:2020年2月ブログ収益でテーマ購入代金を回収できましたw)
ストーク購入はこちらから>>WordPressテーマ「STORK19」
更新情報:2020年4月14日
『ストーク19』はディフォルトで画像の遅延読み込みができるので、サイトスピードを速めることができるテーマでもあります。
最新版の『ストーク19』になったことでサイトスピードが上がりました。
上記の画像は、Googleの速度計測ツール『PageSpeed Insights』で調べたもの
画像左がPC判定、右がモバイル判定です。
100点満点で100点に近いほどサイトスピードが高速です。
僕のサイトはご覧のとおり高速です。
サイトスピードが速いと、Googleに評価され記事が検索上位に上がりやすくなります。
無料テーマなら「Simplicity Lite」
無料テーマでおすすめと言われているのが「Simplicity Lite」です。
ワードプレスに最初から内臓されているので、設定すればすぐに使えるようになります。
・「外観」→「テーマ」→「Simplicity Lite」の有効化をクリック |
僕はブログ開始後すぐに上記「ストーク」に切り替えてしまったので、「Simplicity Lite」の可能性は未知数です。
ブロガー界隈の中では「Simplicity Lite」がおすすめと言われていますが、正直なところ無料テーマを使っている人口は少なめです。
記事を書く前に
本記事の手順の通りに行えばようやく記事が書けるようになります。
その前に、
・投稿記事に「サンプル記事」があるのでこれは削除して下さい。 ・さらに最初からあるプラグイン「Hello Dolly」は「停止」後に削除しましょう。 |
上記の2点は使用しませんので。
⑥パソコンのセキュリティ対策

パソコンがウイルスに感染したり、ハッキングされるのを防ぐためにお金をかけてでもプロテクトしておくべき。(※ここはケチってはいけません。必須です。)
理由はブログ収入というのは一つの記事が永続的に収益を生み出すシステムになり得るわけで、そのシステムがウイルスで壊されたりハッキングされて奪われたら全て水の泡だからですよね。
質問ですが、あなたのパソコンのセキュリティは万全ですか?
パソコンをまだプロテクトしていないと言う方は、「ノートン」を入れときましょう。
プランは「ノートン360デラックス」でOK。
お値段は1年間の利用で5,480円。(月450円ちょっと。スタバのフラペチーノを1回だけ我慢すればOK)
使い方はノートンインストール後アクティブにするだけ。
「保護されています」と表示されればOKです。
今なら30日間無料お試し版があります。
とりあえず無料版でもかまわないのでプロテクトしておきましょう。
30日間無料で試す>>『世界で一番売れているーノートン 』
更新情報:2020年6月8日
今朝会社をやってる友達から連絡が来たんですが、WordPressがハッキングされたようです。2年ほど前もハッキングされてまして自分が復旧&対策をしましたが、今回は別のサイトがやられたようです。
— ヒハラ@チームを考えるエンジニア (@bluesbuger) June 8, 2020
WordPressは世界の3割のWebサイトで使われているデータもあるように、ハッカーからは格好の餌食。
はい。
というわけで、セキュリティ対策の重要性が年々高まりつつありますね。
ゲームブログの作り方:まとめ

最後にブログを書けるまでの手順をまとめると、
①ドメインを登録・購入する。>>ムームードメイン
②エックスサーバーに登録する。>>エックスサーバー
③エックスサーバーからWordPressを簡単ダウンロード。
④WordPressの初期設定を行う。
⑤テーマの設定>>ブログで稼ぐならWordPressテーマ「STORK19」 がベスト。
⑥パソコンのセキュリティ対策>>「世界で一番売れているーノートン 」
ドメイン代、サーバー代、テーマ(無料あり)セキュリティー対策とお金がかかりますが、
次にすべきこと:ASPの登録(ブログ収益化)
記事が書けるようになったら、次にやるべきことはブログ収益化(ASP登録)の準備です。
ブログに貼り付ける広告を取り扱っているASPの登録しましょう。
こちらはブログで稼ぐために絶対に必要な作業です。(というか、ブログは広告がなければ1円も稼げません…)
登録後、実際に貼れるようになるまで多少時間がかかりますので、今のうちに登録しておきましょう。
おすすめのASPはこちらの記事に書きました↓
以上で説明はおわりです。
それでは、楽しいブログライフを満喫してください(‘ω’)ノ
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
ブログで稼ぎたいのであれば設備投資は必須です。
簡単な話ですが投資代はブログで稼げるようになれば良いんです。(僕も回収できました)
必要なのは行動。始めようと思った今が動き出すチャンスですよ。