こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
「ゲームブログ初心者ですが、読者やPV得るためにはどうすれば良いの?」そんな疑問に答えます。
結論から言うと、読者やPVを増やすためには質よりも量が重要です。
理由は、記事のクオリティーは書かなければ上達しませんしGoogleに評価され検索上位を取るためにはある程度記事数が必要だからです。
上記を深堀していきます。
もくじ
【質より量】ゲームブログ初心者は記事を増やすことを優先しよう:本記事の内容
本記事の内容↓
・読者を増やすためには記事数が多い方が良い理由。 ・量をこなすから記事のクオリティが上がる【書きながら意識すべきポイント】 ・関連記事の量が多いとSEO的に有利。 |
読者を増やすためには記事数が多い方が良い理由

確かに記事の質も大事ではありますが、ブログ初心者がいきなりクオリティーの高い記事を書くのは無理。
記事の質は書きながら上達するので問題なしです。
それよりも先ずは読者の流入経路を増やしましょう。
読者が入り込む入り口を多く持つ
質より量を優先する最大の理由がこちら↓
ブログの記事が多いほど、読者がブログに出入りする入り口が多くなります。 簡単な話ですね。10記事のブログで1記事当たり1人の閲覧ならPVは10です。 100記事のブログなら、1記事当たり1人が閲覧してくれればPVは100になります。 つまり、入り口を多く持っておけば読者と閲覧数は増えるということ。 |
上記の通り。
ゲームブログ初心者は記事の量産から始めたほうが良いです。
記事の書き直しはいつでも出来ますからね。
先ずは読者の入り口を増やすようにしましょう。
「このブログ面白いな」「次の記事が楽しみ」などこういった読者評価を貰うためには、先ずはブログを読んでもらわなければ始まりませんから。
量を書くことで記事のクオリティが上がる【書きながら意識すべきポイント】
先ほどもお伝えしましたが、量を優先することで記事の質は自ずと上がります。
逆に数をこなさなければクオリティーは上がりません。
質の上げ方
・毎日記事を量産する。1日1記事でOK。 ・結果を出している(ブログで生活している)ブロガーの記事を毎日読み、比べる。真似しても良い。 ・記事の手直しは後回しにする。 |
毎日書くことが重要ですね。
やってみると分かりますが、最初はネタが思いつかないちいった状態に陥ります。
ネタの集め方はこちらの記事を参考にしてみて下さい↓
>>ゲームブログネタの見つけ方【思考停止でもネタは見つかります】
手直し(リライト)は後回しで良い
たしかに記事の手直しは大切です。
しかし、文章力を向上させるためには「手直し」では成長しません。
そもそも文章力が成長していない状態での「手直し」は意味がありませんからね。
成長するためには、毎日文章を書く必要があります。
そして結果を出しているブロガーの記事を毎日読み、比べてみることです。
読み比べる理由は記事の添削が目的ですね。
人の記事と比べてみると自分のしょぼさが見えてくる。
トップブロガーの記事は読者のことを考えて書いているので、かなり読みやすいです。
中でもマナブさんのブログはかなり読みやすいので比較対象に最適。
マナブさんのブログはこちら>>manablog
リライトしなくても稼げる現実
さらにこちら、実際にブログで食っているあきらさん(@akira_consult)のツイートの引用をご覧ください↓
僕は現在ブログでご飯を食べてます
トータル記事数は500記事前後 基本的に「リライト」はせずに 新しい記事を更新するのですが 昔の記事は死ぬほど読みづらいですね
成約狙いのページも 冗談抜きで読みづらくてビビりました…
あまりに酷いのでテコ入れです
リライト、大切ですね…
リライトは大切と言ってはいますが、裏を返せば「リライトしなくてもブログでご飯食べれています」と言っているようなもの。
あきらさんのように記事の手直しはライティングスキルが上達してからでも遅くはありませんよ。
重要なことは
振り返らずに記事を量産しながら上達していくと言うことです。 |
真似して書いてみる
ぶっちゃけてしまうと僕の記事も真似から入っています。
もちろん丸パクリはダメですよ。パクるのは記事の構成です。
こちらをご覧ください↓
・結論 ・理由 ・具体例 ・反論に対する反論 ・結論に戻る |
↑上記は上達する上でかなり重要なことなんですが、読まれているブログは全てこの構成です。
1~10まで全部説明してから結論に入る文章は、結論にたどり着く前に読者が離脱してしまう。
最初に結論があるから「最後まで読んでみるか」となりますし、具体例の薄い記事では共感が持てません。
構成以外の真似ポイント
構成の他にも真似してみるべきポイントがこちらです↓
・タイトルの付け方 ・キーワード選定 ・太字、色字、枠の付け方 ・見出しの書き方 ・画像の選び方 |
上記を真似するだけで、記事の見栄えや読みやすさがグンと上がります。
パクリ=悪と決めつけ、自己流を貫いても読みずらい記事は読みずらいです。
何故なら基礎がないからですね。
ライティングの基礎はパクりだろうが真似するべきですよ。
それと比較していくと分かるのですが、トップブロガーほど「!」を使用していなかったりします。
文章がチープになると言うか…下記を見て下さい。
「これ!!超おすすめです!!」
どうですか?
押し売り感が強いですよね。「!」があるだけで胡散臭い。
こういった気付きを得るためにも、記事を量産しつつ結果を出しているブロガーと比較することは重要だということです。
関連記事が多いとSEO的に有利
最後に記事量はSEO的に有利な点を解説します。
僕のブログで一番読まれているカテゴリーは「テリーのワンダーランドレトロ攻略」です。
現在このカテゴリーには40記事ほどの記事が詰め込まれています。
このように一つのカテゴリーに対して大量の関連記事を入れることで、カテゴリーの検索順位が上がってくるようになります。
これはGoogleが記事の網羅性を評価しているから。
実際に「テリーのワンダーランドレトロ攻略」で調べると僕のカテゴリーページが検索上位に表示されますよ。

なのでブログ初心者の方は一つのカテゴリーに対して大量の記事を書くと良いですよ。
サクッと解説しましたがこれマジで重要ですからね。
まとめ

・読者を増やすためには記事数が多い方が良い。 ・量をこなすことで記事のクオリティが上がる。 ・関連記事が多いとSEO的に有利。 |
結論に戻りますが、読者を増やすためには質よりも量が重要です。
特に初心者ほど量をこなしましょう。
そして今やるべきことは、
振り返らず記事を量産しながら上達していくことです。 つまり、とにかく書きましょうってことですね。 |
説明は以上でおしまい。
この記事が誰かのお役に立てれば幸です(‘ω’)ノ