こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
「多くの読者に読んでもらえるブログにするために、何かできることはないかな?」
そんな疑問に答えます。
結論から言うと、スマホの見栄えを良くすることがPVに繋がります。
理由は明白。なぜならGoogleは「今後はモバイル版のユーザビリティーを重視する」と公言していらからです。(これをモバイルファーストインデックスと呼びます)
上記を深堀します。
もくじ
スマホに最適化されたゲームブログを作るべき【手順も解説する】:本記事の内容
本記事の内容↓
・スマホの見栄えを良くすることがPVに繋がる理由とは? ・スマホで見栄えの悪い記事の特徴とは?【悪い例】 ・スマホからの見栄えを良くするライティングテク。 ・WordPressのテーマで簡単に解決。 |
これを(kenblog)を書いている僕は本記事の内容でブログの月間PVを20万PVまで育てることが可能になりました(2020年3月時点)

現在も順調にPVが伸び続けております。
スマホの見栄えがPVに繋がる理由

先ずはスマホの見栄えが何故PVに繋がるのか解説します。
Googleがモバイル版のユーザビリティーを重視しているから
実はGoogleはこう公言しています↓
「今後はモバイル版のユーザビリティーを重視する」
つまり、モバイル=スマホに最適化されたサイトを評価していくと言うことですね。
評価というのは検索結果にスマホに最適化されたサイトが優先的に表示されるという認識でOK。
スマホに最適化されたサイトとは?
スマホに最適化されたサイトとは、スマホ表示に最適化されているということ。
例えば、PC寄りにサイトを作成してしまうと「表が綺麗に表示されていない」といったことがあります。
読めない=読者のユーザビリティー低下です。
他にも長文をなるべく使わず、改行や枠を使い文章を読みやすくするといった書き方も、スマホに最適化された書き方と言えます。
スマホ検索が圧倒的に多い
インターネットとスマホの普及によって、スマホでネット検索するのが当たり前の時代になりました。
「スマホを使っていない人を見る」ということ自体が稀になりつつありますよね。
それくらいスマホは世の中に浸透しています。

上記は月間(20万PV)の僕のブログの流入経路ですが、モバイルが圧倒的に多いです。
データが物語っている通り、世の中の大半がスマホでブログを閲覧しているということですね。
モバイルの見栄えを重視する必要は世の中の検索ツールがスマホだからと言えるでしょう。
スマホで見栄えの悪い記事の特徴とは?【悪い例】
ここで、おそらく疑問があるかと思うのですが「見栄えの悪いブログって何?」と言うことですよね。
スマホで見栄えの悪い記事の特徴
・改行がされてなく、文字だらけで画面が真っ黒の長文の記事。 ・画像がない。 ・漢字を連続で使用している。 ・見出しが少ない。 |
こんな感じですね。
人は文を読むだけで疲れる
スマホで文章を読んでいてたまに感じるかと思いますが、途中で読む気が失せる記事というのは文字で埋め尽くされている記事です。
人間は文章を読む時にしらない内にエネルギーを使っているんですよ。
考えながら読んでいますから。
文章もりもりの記事は読んでいて疲れると言うことです。
読者の離脱はトラックされている
おそらくGoogleは読者の滞在時間や直帰率をも評価対象にしているはずです。
読むのに疲れてサイトを離脱されるとGoogleの評価を落とす結果となるでしょう。
なので読者が最後まで読ん貰えるよううな工夫が必要となります。
スマホの見栄えを良くするライティングテク

スマホの見栄えを良くし、読みやすい記事にするのは簡単です。
下記の点に注意してライティングすればOK↓
・箇条書きにする。 ・見出しを使い文章を細分化する。 ・太文字や色付きの枠を使う。 ・画像を適度に入れる。 ・漢字は連続で使用しない。 ・長文は控え、必要な情報だけをまとめる。 |
箇条書きにする
文章は箇条書きを使うことですっきりします。
こちらをご覧ください↓
箇条書きにして、改行を使い文章の間に余白を作り、見出しを使い文章を細分化しましょう。 |
上記を箇条書きにすると↓
・箇条書きにする。 ・改行を使い文の間に余白を作る。 ・見出しを使い文章を細分化する。 |
どうでしょう?
箇条書きにすることで、文が何を語っているのか視覚で分かるようになったはず。
見出しを使い文章を細分化する
見出しを使用して文章を段落分けするだけでも、かなり読みやすい記事になります。
これにより段落で何を語られているのかが鮮明になります。 |
一つの段落に対して一つの伝えたい内容にするようにしましょう。
一つの段落に二つ以上の内容を詰め込むと、その段落で何を語りたいのか読者に伝わらなくなるので注意が必要です。
太文字や枠を使う
太文字や枠を使うことで自分が最も伝えたい内容を強調することができます。
さらに文章に緩急がつくので、読者を飽きさせない効果があります。
本記事でも適度に太字や枠を使用しているので参考にしてみて下さいね。
画像を適度に入れる
画像を適度に挿入することで、読者のストレスを緩和させることができます。
しかし、画像は入れ過ぎると読み込みが遅くなるので注意。
挿入場所はh2見出しの下が鉄板です。一記事に4~5枚あれば十分。
画像はプラグインを使って圧縮・遅延読み込みすることでサイトスピードを大幅に改善することができます。
詳しくはこちらからどうぞ↓
>>【PVアップに貢献】ゲームブログ運営に必須のツールを3つ紹介
漢字は連続で使用しない
漢字を連続で使用すると、読み手は読むのにストレスを感じます。
例えば、
✖悪い例:「長期滞在中の語学勉強方法」 〇良い例:「長期で滞在するときにおすすめの語学の勉強方法はこちら」 |
読解するのに時間がかかるのはNGです。
ひらがなを間にはさみ読みやすくしましょう。
長文を控え必要な情報だけをまとめる
「あなたはスマホで長文読みますか?」
たぶん途中でスクロールしますよね。長文だと読者が離脱するだけですよ。
読者に伝わりやすい文章にすると無駄がそぎ落とされ自然と文章は短くなるものです
長ければ良いってものではありません。
余談:サイトの読み込みスピードは重要
余談ですがサイトの読み込みスピードは読者の離脱に繋がりかねない重要な要素。
こちらGoogleのツールPageSpeed Insightsで読み込みレベルを計測できます。
モバイルでの数値が40以下だと遅い方なので、画像のサイズやプラグインの見直しが必要かと。
電車の中とか読み込みが遅くなることありますが、普段から遅いと全然繋がらなくなりますよ。
サイトの読み込みスピードの改善方法などはこちらに書きました↓
>>ゲームブログの表示速度を上げよう【重要性から計測ツールまで解説】
テーマで楽々解決:ストーク

こちらはブログ初心者におすすめの方法。
サイトを自動でスマホ最適化:『ストーク』
スマホの見栄えを良くするにはWordPressの有料テーマ『ストーク』を使用するのが最も簡単。
特になんの設定もしなくてもブログがスマホに最適化されます。
ちなみに僕のブログも『ストーク』を使用しています。
価格は11,000円(税込み))と多少高価に思えるかもしれませんね。
とはいえ、これを使ってGoogleに評価されればPVは上がる訳でして、僕の場合20万PV達成時に代金を回収できました(‘ω’)
ブログは結果が出るまで何か月もかかるので、今の内に最適化しGoogleに評価してもらう環境を作っておくことがコツかと。
こちら公式ページから購入してみては?>>WordPressテーマ「STORK19」
まとめ
結論に戻りますが、スマホの見栄えを良くすることがPVに繋がります。
なぜならGoogleは「モバイル版のユーザビリティーを重視する」と公言していらから。
スマホの見栄えを良くするライティングテクニックを紹介しましたが、手っ取り早くスマホ最適化し、今のうちにGoogleに評価される環境にしたいという方は有料テーマを使うのもあり。
弱くても強い武器を使えば強くなる。ゲームと一緒です。>>WordPressテーマ「STORK19」
以上で説明はおわり。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ