こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
「ゲームブログ初心者なのですが、何から書き進めれば良いか分かりません。ヒントとかあったら教えて欲しい。」
そんな疑問に答えます。
結論から言うと、ゲームで解決済みの悩みを書くということ。
理由は3回くらいクリアしたゲームであれば、必ず悩みを解決しているはずでそれが読者に刺さる記事になるからです。
上記を深堀します。
もくじ
ゲームブログ初心者が書くべき内容とは?【解決済みの悩みを書け】:本記事の内容
本記事の内容↓
・初心者がブログの記事を何から書けば良いか明確になる。 ・書くべきではない記事(失敗例)を理解することができる。 |
これを書いている僕は月間20万PVのブログを書いています。

本サイト(kenblog)で書いている記事は、本記事の方法を用いて書かれています。
ゲームブログ初心者は人生で3回くらいクリアしたゲーム記事を書こう



あなたは3回くらいクリアしたゲームで今も悩むことはありますか?たぶんもう解決していますよね。
ブログ初心者は過去に自分が解決した悩みを書きましょう。
3回クリアしたゲームで今も悩んでいることありますか?
初めて記事を書こうとした時、何から書き進めば良いか分からなくなることがあります。
ブログに何を書けば良いか分からない人は、過去に3回ほどクリアしたことがあるゲームを記事にすると良いですよ。
なぜ3回かと言うと、1回目のクリアよりも3回目の方が必ず成長していますよね。
3回クリアしていれば悩みを自力で解決するなどの経験を積んでいるので、解決方法や失敗談を読者に教えることができるからです。
この考え方はゲームだけではなく日常を記事にするときにも使えます。
例えば3年勤務した仕事の経験でも良いですし、3か月継続した趣味とかでも良いですね。
・何回も自力で解決した悩みや、行動の軌跡が読者にとって有益な情報となる。 ・過去に経験したことなので書き進めやすい。 ・リサーチの必要が無い。 ・筆者が経験したリアルな体験なので記事の信頼性を獲得できる。 |
上記を順に解説します。
自分で解決した悩みや行動の軌跡が読者にとって有益な情報となる
あなたが自分の悩みを自力で解決した経緯や、行動の軌跡が読者にとって有益な情報となります。
と言うのも、読まれる記事とは読者の悩みを解決に導く記事だからです。
ゲームブログの場合はやり込んだゲームがそれに当たります。
つまり、初心者が書きがちな日記のような記事には需要がほとんどないということ。
皆さん経験済みだと思いますが、Googleで検索する時は何か悩みを解決したい時ですよね?
読者の大半が悩みを解決したいためにブログまで足を運びます。
なので記事を書く時のポイントは
読者の悩みに寄り添い、悩みを解決に導く記事を書くようにしましょう。ということ。 |
過去に経験したことなので書き進めやすい
実体験の話を記事にするので圧倒的に書き進めやすいです。
文章を書き出す時のポイントは、
過去に悩んでいた時の自分を救う目的で書くことです。 |
「あのボスの倒し方はこうした方が良かったな」「こうすればもっと早く敵を倒すことができたよな」
過去を振り返ると、そういった修正点があったはず。
そういった反省点と共に「自分だけが知っている改善点を添える」ことで読者にとって価値のある情報となります。
リサーチの必要が無い
自分の記憶から情報を引っ張り出すので、記事ネタを調べる必要はありませんよね。
筆者が経験したリアルな体験なので記事の信頼性を獲得できる
かなり重要なことなのですが、ブログ最大の利点は筆者のリアルな体験を記事にすることで「信頼性を確保」することができること。
世の中は情報に溢れているので、読者が正しい情報を取り入れる際の判断基準が筆者のリアルとなるわけ。
・情報+リアルな体験(付加価値)=読者の信頼を獲得 |
上記はかなり重要なポイントなのですが、
情報に溢れているからこそ、読者が情報を選別するために「記事に付加価値が必要」と言うこと。
例えばゲームブログなら「ガチャ100回引いてみた結果」とかっていう記事がそうですね。
こういった内容は実際に体験してみなければ書けない記事ですよね。
数値化できるリアルを見せることで信頼性を高める
リアルな体験を記事にするほかにも、
・継続年数。(歴年数) ・数値化できる実績の公開。(例えばPVや収益など) ・SNSのフォロワー数。 |
こういった数値化できる経歴も付加価値となり、記事の信頼性を高めることができます。
使い方の例としては、「月間20万回閲覧されているゲームブログを書いている僕がRPGをレビューした」など。
僕のケースを例にすると、
・月間20万PVブロガーということ。 ・検索1位を量産した事実公開など↓ https://twitter.com/KEN_kenblog/status/1241246203087441921 |
経歴を数字で解説すると信頼性が生まれますよね。
余談:読者の悩みを解決する記事はSEO的に有利になる
余談ですが、大切なことなので紹介。
読者の悩みを解決する記事は、Googleの評価的に「価値のあるコンテンツ」に含まれます。
なので、こういった記事を書くことで検索上位を目指すことが可能。
理由は詳しく説明すると長くなるのでこちらの記事に書きました。興味がある人は読んでみて下さい↓
[blogcard url=”https://www.diamond-start.com/blog-syoshinsya-kakikata/”]
初心者が書くべきでない内容とは?

今度は逆に「ブログ初心者が書くべきではない内容」を解説します。
これを知って置けば失敗を未然に防ぐことができるようになります。
【ブログ初心者が書くべきではない内容】 ・読者にとって何の価値も生まない記事。 ・実際に経験したことの無い内容の記事。 |
上記を深堀します。
読者にとって何の価値も生まない記事
読者にとって何の価値も生まない記事とは、先ほどもお伝えしましたが「日記のような記事」です。
さらに日記の中でも、「ネガティブな内容の記事」は良くないですね。
何故なら、悩みの共感はできても「読者の悩みの解決」はできないので価値を生むことはありませんから。 価値の薄い記事はGoogleの評価を落としやすく、検索順位を落としかねないので色んな意味で旨味がありません。 |
自分の書きたい記事は封印し「読者の為になる記事を意識して書くよう」にしましょう。
実際に経験したことの無い内容の記事
実際に経験したことの無い内容の記事を書くためにはリサーチが必要となります。
つまり記事を書くたびに調べる必要があると言うこと。
僕も試した経験がありますが、調べるのはかなり労力を使います。
ネタを調べる→記事を書く→消耗。
さらに、
自分が経験したことのない内容を言葉にするので「嘘っぽい記事」になるんですよね。 読者は意外と気付くものなので、続ければ続けるほど信頼を失うといったことにもなりかねません。 |
まとめ

結論に戻ります。
ゲームブログ初心者の方は解決済みの悩みを書きましょう。
理由は、あなたのこれまでゲームで抱えていた悩みや、リアルな解決方法が読者にとって有益な情報になるからです。
書く内容が見つかったら記事を書いてみよう
書くべき内容が見つかったら、さっそく記事を書いていきましょう。
文章力は書くことでしか上達できないので、次にやるべき行動は「今すぐブログを書く」ことです。
ブログ初心者の方は下記の記事も合わせて読むと、読者が読みたくなる記事を書けるようになります↓
・読者に読まれる記事の書き方や、Googleに評価され検索上位を目指せる方法をまとめました↓ [blogcard url=”https://www.diamond-start.com/blog-syoshinsya-kakikata/”]
・記事が出来上がったら、収益化。ここが一番重要↓ [blogcard url=”https://www.diamond-start.com/bulog-syueki/”] |
以上で説明はおしまい。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ
