こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
「記事をリライトしてるけど、なかなか検索順位が上がらない」
そんな悩みに答えます。
結論から言うと、SEOを理解していないリライトは基本的に無意味です。
上記を深堀します。
もくじ
【ゲームブログ】そのリライト間違っていませんか?【適当はNG】:本記事の内容
本記事の内容↓
・リライトの目的を知ろう。 ・リライトするタイミング。 ・SEO効果のあるリライト手順。 |
これを書いている僕は本記事の方法で月間20万PV稼げるようになりました。。

本記事で紹介する方法は、ブログを書く上で基本的なSEO対策です。
基礎の基礎なので覚えて置く価値はありますよ。
リライトの目的を知ろう



「その追記や、文の改訂は何の意味がありますか?」この問いに答えられない場合は本記事を読み進めましょう。
リライトの目的とは?
ブログリライトの目的とは何でしょうか?
答えは、
記事の順位を上げること。 |
リライトの目的は記事を読者が可視化できる順位まで上げることが目的です。
順位を上げること以外のリライトは時間の無駄なので止めた方が良いですよ。
無意味なリライト例を解説する
SEO効果のない無意味なリライト例がこちら↓
・なんとなく削除or追記。 ・なんとなくタイトル変更。 |
上記の通り。
なんとなくでは意味がありませんよね。
効果を出すリライトをするためには原因に対して的確なリライトを行う必要があります。
意味のあるリライトは問題を特定し改善すること
・①記事公開→②効果測定→③問題を特定(SEO)→④改善→②に戻る |
問題を特定するためには記事公開後に測定が必要不可欠。
測定とは記事の順位を毎日追いかけることです。
次の章で測定ツールを紹介します。
記事を書き直すタイミング【測定方法とツールの紹介】

こちらでは問題を特定する方法を紹介します。
リライトするタイミングは記事公開から「3か月後」
「記事公開からリライトを行うタイミングはいつ?」こんな疑問があるかと思います。
答えは記事公開から3か月後です。
理由は、記事公開からSEOの効果が効くまでに3か月かかると言われているからです。
なので、
記事公開から3か月経過しても検索順位が30位~圏外の記事をリライトするようにしましょう。 |
検索順位の測定方法【RankTrackerを使おう】

検索順位の測定には「RankTracker」が便利。
これさえあれば大量のキーワードでも一撃で測定可能です。
海外のツールですが日本語対応しているので御安心を。
無料版は検索のたびに認証チェックが入るのでだるいです。
「RankTracker」があれば、リライトが必要な記事やリライトの効果が測定可能になります。
SEO効果のあるリライトの仕方

ここからが本題です。
SEO効果のあるリライトの具体的なポイントを紹介していきます。
チェックするべき7つのポイント
①タイトルにキーワードが入っているか? ②h2見出しにキーワードが入っているか? ③メタディスクリプションにキーワードが入っているか? ④書き出しで記事の内容が理解できるか? ⑤本文とキーワードの関連性はあるか? ⑥過去記事と重複している記事はないか? ⑦適切なリンクの挿入がされているか? |
上から順に解説します。
①タイトルにキーワードが入っているか?
タイトルには必ずキーワードを入れましょう。
キーワードの重要性や選定方法はこちらに書きました↓
[blogcard url=”https://www.diamond-start.com/blog-keyword-sentei/”]肌感覚ですが、タイトルのSEO効果が一番大きいと思われます。
②h2見出しにキーワードが入っているか?
タイトルの次にSEO効果があると思われるのは見出しです。
特にh2見出しに「タイトルと同じキーワード」を入れるようにしましょう。
一記事に1つのh2見出しに切ワードを書き込めば大丈夫です。
全ての見出しにキーワードを入れるとGoogleにスパム判定を受けるので注意しましょう。
③メタディスクリプションにキーワードが入っているか?
メタディスクリプションにもタイトルと同じキーワードを入れます。
こちらもSEO効果があります。
メタディスクリプションの書き方はこちらの記事を見て頂くと分かります↓
[blogcard url=”https://www.diamond-start.com/blog-seo-metadescription/”]④書き出しで読者の心を掴んでいるか?
記事の書き出しはGoogleが何の記事なのかチェックしている重要な要素。
タイトルと本文の関連性を上手く解説できれば、Googleの評価が上がります。
書き方はこちら別記事で解説しました。テンプレも用意したので誰でも書けれるようになりますよ↓
[blogcard url=”https://www.diamond-start.com/blog-kakidasi/”]⑤本文とキーワードの関連性があるか?
本文とキーワードの関連性は現在のSEOでは非常に重要な要素。
理由は、現在のGoogleの評価基準が「読者に価値のあるコンテンツ記事」だからです。
読者にとって余計な情報まで書いていませんか?
例えば「ダイエットに効果のある筋トレの仕方」というタイトルの記事に、何故かおすすめのサプリを紹介すると言った感じです。 読者が求めているのは「ダイエットに効果のある筋トレの仕方」ですよね。 このタイトルの記事におすすめのサプリ情報は必要ありませんよね。 |
こういった感じで、タイトルキーワードとの関連性のない内容はGoogleの評価を落とすので要注意です。
⑥過去記事と重複している記事はないか?
過去記事と重複している内容の記事は削除するか、統合するべきです。
AとBの記事があると仮定します。
この二つの記事に同じ情報を書くとGoogleは、AとBどっちの記事を評価すれば良いか分からなくなります。
これだと「Aは50点」「Bは50点」といった感じで評価が分散され100点から遠ざかってしまいます。
どちらかを削除or統合することで評価を100点に近づけることができます。
⑦適切なリンクの挿入がされているか?
リンクを使用する時はリンク先の記事との関連性に注意しましょう。
適当にリンクを貼るのは「NG」です。
次に読者が求めている情報へ流すようなリンクだけを張るようにしましょう。
以上。上記7つのポイントに沿ってリライトするようにしましょう。
リライトついでに収益化も
リライトするときは、合わせて収益化できないかチェックしてみよう。
幅広く収益化するためには多くの広告が必要となるので、ASPはとりあえず全部登録しておくのがベスト。
なぜASPは全部登録した方が良いかと言うと、どんなに優良なASPでも広告側のサイトが微妙な作りだと成約は難しいから。
ASPの吟味は意味はなく、実際は広告を吟味するべき。多くの読者に刺さる広告を用意するにはASPの数が必要です。
まとめ

結論に戻りますが、検索順位を上げる以外の目的のリライトは基本的に無意味です。
SEOを理解しツールを用い改善点を把握。順位の上げたい記事だけリライトするようにしましょう。
僕は書籍で学びました
僕がSEOの知識を学んだ方法は書籍。
僕が現在20万PV稼げている理由は、本でインプットしたあとアウトプット(ブログ執筆)することでスキルになったから。
こちらの書籍はSEO対策済みの書き方を学べます。
余談ですが、20万PVくらいだと諭吉一枚くらいならアドセンスで稼げるようになるので本代くらい余裕で回収できますよ。
本でサクッと学んでブログで稼ぐ未来を手に入れましょう。
説明はこれにて終了です。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ
