こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
「記事に目次を導入したい。目次の必要性ってあるの?」こんな疑問にお答えします。
結論から言うと、目次は目的別に使用した方が良いです。デメリットもあればメリットもあるといった感じで。
なので実際のところはケースバイケースなのかなと。
ちなみにゲームブログには必要です。
上記を深堀します。
【ゲームブログ】目次の必要性と導入方法を解説【デメリットもある】:本記事の内容
本記事の内容↓
・【WordPress】目次の導入方法。 ・目次のメリットもある。しかしデメリットもある。 |
目次の導入方法【WordPress】

目次の導入方法は非常に簡単。
プラグイン「Easy Table of Contents」を使おう
WordPressならプラグインを使えば、目次の導入は非常に簡単に行うことができます。
プラグインの「Easy Table of Contents」をインストールして有効化すればOK。
自動的に記事内に目次を生成してくれますよ。
この記事もプラグインで目次を表示しています。
目次を設置するメリット

ブログに目次を設置するメリットは2つ。
・読者が知りたい情報にすぐアクセスできる。 ・目次で記事の大まかな内容を把握することができる。 |
上記の2点。
目次があるだけでその記事がどんな内容なのか理解できますよね。
ゲームブログには記事を導入しよう
目次から各見出しに飛べるのは便利。
ゲームブログには非常に重要な要素で、武器やスキルデータの記事では索引として機能します。
索引の無い辞書はたぶん手に取りませんよね…。それと同じです。
設置する際のポイント
読者に必要な情報を届けるのが目的ならば、クリックされるために魅力的な見出しを書く必要があります。
クリックされない目次には価値はないので、記事を書き終えたらも記事がどんな風に表示されているか確認しましょう。
目次を設置するデメリット

目次にはなんと、デメリットがあります。
その理由がこちら↓
・記事が目次で埋め尽くされる。 ・収益化した記事がスルーされてしまう恐れがある。 ・読者の回遊率が悪くなる。 |
上から順に解説します。
目次で埋め尽くされる
記事が長いほどよくある傾向なのですが、見出しの数だけ目次も増えるという現象。
PCならまだ見れるのですが、スマホなどで閲覧すると目次で画面が埋め付くされるのでうざいと言う人もいます。
対処法としてはh4見出し以降は表示しないことです。
収益化した記事がスルーされてしまう
読者は目次で見たい記事にだけ飛ぶので、収益化した記事がスルーされてしまう可能性があります。
収益記事がスルーされると単純にチャンスロスとなってしまいますね。
読者の回遊率が悪くなる
必要な情報だけを回収し離脱されたらブログ内回遊率は悪くなります。
次の悩みを解決する記事に読者を流すことができなくなるので、リンクの意味が無くなってしまいますよね。
クリックされないリンクを設置している状況は、SEO的にもマイナス評価を得てしまうので注意です。
結論:目次はケースバイケースで使用する

個人的な結論ですが、僕のゲームブログように武器やアイテムデータなどを取り扱う辞典のようなブログにはも記事が必要だと思います。
3000文字程度のブログはさくっとスクロールできるので、目次は必要ないですね。
最後まで読まれる記事を書けば良い
ブログには「この人が書いているから読みたい」と言う読者のファンがいるのも事実。
なので情報だけの記事ではなく、
最後まで読んで貰えるような、読者に愛される記事を書けば目次は必要ないのかなと思います。 |
以上で説明は終了です。
この記事がお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ