こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
あなたの記事が読まれない、PVが上がらない理由はブログのタイトルにあります。
何故なら、検索されないキーワードを選んでいるから。
ちなみにゲームブログ上級者は自分でキーワードを選出することはありません。今検索されているキーワードをツールを使って選出しているのです。
上記を深堀します。
もくじ
【ゲームブログ】タイトルキーワードの決め方【上級者はツールを使っています】:本記事の内容
本記事の内容↓
・キーワードの重要性を解説。 ・検索ツールの紹介。 ・キーワード選定時の注意点【検索意図を考えよう】 ・キーワードから読者の検索意図を推定し、記事を作成する手順。 |
本記事の信頼性
これを書いている僕は月間20万PV。

さらに検索1位も量産しています。
https://twitter.com/KEN_kenblog/status/1241246203087441921
本記事に書いてある方法で記事を書いているので割と信頼性は高いかと。
読まれるブログになるためにはキーワードが全て



先ずは「キーワードの重要性」から解説します。
キーワードの重要性
ブログにおけるキーワードの重要性とは?
本記事を例に解説します。
この記事のタイトルは「【初心者向け】ブログキーワードの選定方法【読者の検索意図を考えよう】」です。
タイトルからキーワードを抽出すると、
・「ブログ,キーワード,選定」 |
上記のキーワードを狙って書きました。
このキーワードが「読者がGoogleの検索で調べる時のワード」となります。
つまり読者が「ブログ,キーワード,選定」と調べることでこの記事が見つかるといった感じ。
なので読者が検索するキーワードを選ばないと、一生記事を見つけて貰えないということですね。
これでキーワードの重要性は理解できたはず。
しかし、そんな重要なキーワード選びですがツールを使用すれば簡単に選ぶ事が出来ます。
次で解説します。
キーワードの選定にはツールを使用しよう
読者が使用しているキーワードは、ツールを使用することで簡単に調べることが可能です。
ちなみに上級者ほどツールを使っています。
無料ツール:Related Keywordsを使おう
こちら→Related Keywordsから検索キーワードを調べることが可能です。
例えば、「ブログ」で検索すると↓
こんな感じで、「ブログ,ランキング」や「ブログ,村」「ブログ,おすすめ」など、
「ブログ」以降のキーワードが予測表示されます。
これが現在「読者の需要があるキーワード」です。
後はこれに基づいて記事タイトルを決めるだけです。
ツールを使えば、簡単に読者のニーズを捉えた記事タイトルの作成が可能となります。
泣けるほど簡単ですね( ;∀;)
読者の検索意図は超重要

キーワード選定時の注意点を解説します。
それは読者の【検索意図】です。
読者の検索意図とは?
検索意図とは、読者がどう思って検索したか?と言うこと。
キーワード意図を捉えた正解例
例えば
・「ブログ,キーワード,選定」 |
の読者の検索意図は何でしょうか?
この場合だと、「ブログのキーワード選定の方法をや、選定する意味を知りたい」と思っている読者が検索します。
なので、
ブログのキーワードの重要性の解説や選定の仕方、さらに検索ツールなどを紹介した記事を書くことが正解となります。 |
読者の検索意図と記事の内容が合致して、初めて読まれるようになることを覚えておきましょう。
検索意図を理解していない失敗例
では、こちらのキーワードではどうでしょうか?
・「飲食,転職,40代」 |
一見、このキーワードを見ると、
「飲食業に40代で転職する方法」を記事にしてあげれば良いように見えますが、それだと不正解です。
正解がこちら↓
40代で肉体労働の飲食業を転職先に選ぶ人は少数派なはずなので、この場合の検索意図の正解は↓ 「40代で飲食業から他業種へ転職する方法」を記事にしてあげることです。 |
40代で転職可能な「飲食以外の職業」を紹介してあげる感じですね。
さらに深堀し、未経験でもOKな転職先が見つかる転職エージェントなどのサイトとかも合わせて紹介するすると収益化できます。
読者の検索意図とはこんな感じです。
読者が調べたかった情報が記事に無いと読まれません。
つまり、キーワードの意味をはき違えると読まれない記事を生産してしまうということ。
検索意図を把握することはマジで重要です。
読者の検索意図を捉えた記事を書くと、SEO的にも有利
読者の検索意図を捉えた記事を書くとSEO的に有利になり「検索上位」を狙えるようになります。
理由は、現在のGoogleの検索順位の基準がコンテンツの質を見ているからです。 |
つまり、より読者にとって価値のある記事が上位表示されるということ。
検索意図を理解し、読者に必要な記事を書くとユーザビリティーをGoogleに評価されるので「検索上位」を狙えるようになります。
なので繰り返しお伝えしますが、検索意図を理解したキーワード選定はめちゃ重要ってことです。
キーワードから読者の検索意図を推定し記事を作成する方法

キーワードから書く内容を決める
記事を書く時はキーワードを始めに決め、そこから逆算して記事を書くようにしましょう。
方法はこちら↓
・先ずRelated Keywordsを使用してキーワードを選定。 ・キーワードから読者の検索意図を考える。 ・読者の悩みに答える記事を書く。 ・悩みの次に発生する悩みにも答える。 |
上記を具体的に解説します。
記事の内容より先に「キーワードから決める」
記事の内容を先に考え最後にタイトルのキーワードを決める人がいますが逆です。
先にキーワードを決めましょう。
キーワードを決め、キーワードに沿った文章を書いていきます。
理由はキーワードと文章の関連性が薄いと、価値の無いコンテンツとしてGoogleに判断されてしまう恐れがあるからです。 |
こうなると検索上位に上げるのは難しくなります。
キーワードから読者の検索意図を考える
次にキーワードから読者の検索意図を考えます。
例えば
・「FF7,最強武器」 |
このキーワードから検索意図を考える場合は
「FF7の最強武器が何なのか?どこにあるのか?性能は?」といった読者の悩みを考えることです。
検索意図から読者の悩みに答える記事を書く
上記「FF7,最強武器」というキーワードで例文を書いてみましょう。
【「FF7,最強武器」というキーワードを検索する読者の悩みを深堀してみる】 ・このキーワードを調べる読者は、FF7の最強武器が何なのか知りたいということですね。 なので最強武器が何なのか書いてあげます。 さらに最強武器を調べた読者は、入手場所や性能もセットで知りたいと思うはず。 なので最強武器の入手場所や攻撃力などの性能も記事にします。 さらに全キャラ分の最強武器まで解説できれば完璧です。 |
こんな感じで、記事を書いていきます。
重要な事は、「悩みの次に発生する悩みも解決してあげる」ことです。
こうすることでSEOに強い「読者にとって価値のあるコンテンツ記事」を書くことができるようになります。
✔この記事の構成を見てみる
では本記事はどう作られているか見てみましょう。
・ブログのキーワードの重要性を解説。 ・読者が良く調べるキーワードを検索できるツールを紹介。 ・SEOに有利になるよう検索意図を捉えた記事の書き方まで解説。 |
キーワードの選定方法を調べにきた読者が次に知りたいのは、そのキーワードを使用した記事の書き方ですよね。
実は本記事も悩みの次に発生する悩みを解決していたんですよ。
まとめ

結論に戻りますが、
あなたの記事が読まれない、PVが上がらない理由はブログのタイトルにあります。
何故なら、検索されないキーワードを選んでいたら検索されないですよね(´・ω・`)
キーワード選定が出来るようになったら…
キーワードの選定が出来るようになったら、後は読まれる記事を書くだけとなります。
読まれる記事を書けるようになりたければシンプルに勉強しましょう。
トレーニングにはこちらの記事が適していると思います。合わせて読んでみましょう↓
[blogcard url=”https://www.diamond-start.com/blog-syoshinsya-kakikata/”]
説明は以上でおわり。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ
