こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
「読者にとって分かりやすい記事の書き出し方とかあったら知りたいな。合わせてテンプレートとかもあったら教えて欲しい」
こんな疑問にお答えします。
結論から言うと、書き出しは読者の悩み→結論→理由→読者が得られるものを書くと良いですよ。
理由は、読者は記事を読んだことで何を得られるかを知りたいからです。
上記を深堀します。
本記事を読めば読者の心を鷲掴みできる書き方を学ぶことができます。
もくじ
【ゲームブログ】読者の心を掴む書き出し方【テンプレートあり】:本記事の内容
本記事の内容↓
・記事の書き出し方。 ・テンプレートを用意したので丸パクリして下さい。 |
読者の心を鷲掴みにする「書き出し」の書き方



記事の書き出しは文体が重要。
読者に伝えたいことは「記事を読んだら何が手に入るか?」です。
そこが伝わる文体は下記の通り↓
①読者の悩みを明確にする。 ②結論から述べる。 ③理由を語る。 ④記事を読んだことで、読者が何を得られるか伝える |
上記の順番で書くとgood。
では上から順番に解説しましょう。
①読者の悩みを明確にする
先ず、なぜ読者はあなたの記事に訪れるのでしょうか?
読者があなたの記事を訪れる理由を考えます。
読者があなたの記事を検索する理由は「悩みを解決したいから」ですね。
たぶんこれ以外の理由で検索することって無いと思います。
なので一番先に想定した読者の悩みを書き出します。
本記事を例に解説すると、記事冒頭
「読者にとって分かりやすい記事の書き出し方とかあったら知りたいな。合わせてテンプレートとかもあったら教えて欲しい」 |
の部分ですね。
読者の悩みや疑問を読者の言葉を代弁して書きます。
そしてその直後に「こんな疑問にお答えします。」と入れることで、
この記事は、記事の書き出し方を分かりやすく、テンプレートを使って教えてくれる記事 |
と読者に伝えることができます。
②結論から述べる
次に結論を述べます。
理由は、読者が一番知りたいことは「結論」だからです。
先ほど読者は悩みを解決したいから記事を検索すると説明しましたが、
悩みを解決する=結論を知ることです。 |
先に結論を提示することで読者は「だったら最後まで読んでみよう」と言う心理状態になります。
これで読者が最後まで読んでくれる確率が上がります。
読者を離脱させないためにも、先に結論を書くことをおすすめします。
本記事を例に解説すると、
読者の悩みの次に結論を提示しています。
「読者にとって分かりやすい記事の書き出し方とかあったら知りたいな。合わせてテンプレートとかもあったら教えて欲しい」 こんな疑問にお答えします。 結論から言うと、書き出しは読者の悩み→結論→理由→読者が得られるものを書くと良いですよ。 |
と、言った感じですね。
「なるほどこの順番で書けばいいのか。書き方はテンプレートがあるんだっけ。どれどれ」となるわけですね。
③理由を語る
基本的に、結論と理由はセットです。
何故なら、結論と理由が合致すると納得に至るからですね。
なので、結論を書いた直後に理由も書きましょう。
本記事を例に解説すると、
結論から言うと、書き出しは読者の悩み→結論→理由→読者が得られるものを書くと良いですよ。 理由は、読者は記事を読んだことで何を得られるかを知りたいからです。 |
こんな感じです。
結論の後に理由がないと「なんで?」となってしまいますが、理由があると納得といった具合。
④読者が得られるものを伝える
あなたの記事を読んだことにより、読者が何を得られるのか伝えてあげると最後まで読んでくれるようになります。
本記事を例に例えると、
上記を深堀します。 本記事を読めば読者の心を鷲掴みできる書き方を学ぶことができます。 |
太字の部分ですね。
読んだ後に何を得ることができるか分かりますね。
読者の悩みが解決できそうな結論であればその記事は読まれるようになりますよ。
執筆時の迷いを無くす:テンプレートを配布・テンプレを使った例文も

ブログ書き出しの道しるべとなるテンプレートを無料配布します。
テンプレに当てはめて書いていけば良いので簡単ですね。
テンプレを配布します
テンプレートはこちら。上から順番に書けばOK↓
【記事タイトル】 ①「こんにちは!」など軽い挨拶から始める。(無くてもOK) ②想定した読者の悩みを書く。 ③記事の結論を示す。 ④結論の理由を述べる。 ⑤記事を読んだことで、読者が得られるものを紹介 |
僕はこのテンプレートを使用しているので、執筆時に迷うことはありません。
上記に当てはめるだけです。
思考停止で作業できます。
テンプレを使用した例文
テンプレートを使用した例文がこちら↓
①こんにちは!KENです! ②「FF7の最強武器が知りたい。合わせて武器性能や入手場所も教えて欲しい。」 ③結論から言うと最強武器は、ストーリーを進めれば入手可能です。 ④なぜなら、強制的にバトルするボスを倒せばドロップするから。 ⑤本記事を読めば、最強武器が入手可能なタイミングや場所の他に、武器性能まで知ることでできるようになります。 |
上記の通り。
テンプレに当てはめて書いていけば、書き出しはいとも簡単にできあがります。
書き方はの説明は以上。
では、最後にまとめます。
まとめ

結論に戻りますが、書き出しは読者の悩み→結論→理由→読者が得られるものを書くこと。
理由は、読者は書き出しで「記事を読んだことで結果どうなるのか?」を知りたいからです。
書き出しのまとめとポイント
・その書き出しは読者にとって最後まで読む意味があるのか伝わるか? ・その書き出しを読んで読者は安心できるか? ・その書き出しから読者にとって魅力的な記事ということが伝わる? |
ここを意識して書いてみましょう。
書き出しを覚えたら「本文」の書き方も覚えよう
合わせて本文の書き方も覚えると良いですよ。
実は本文にもテンプレートがあります。
本記事で解説した「書き出しのテンプレ」と「本文のテンプレ」を覚えてしまえばどんな記事も簡単に書くことが可能となります。
こちらの記事に詳細を書きました。合わせ読みして学習してみてはどうでしょうか?
[blogcard url=”https://www.diamond-start.com/blog-syoshinsya-kakikata/”]
この書き方で僕は月間20万PVを稼いでいるのでまあまあ役に立つはず。
以上で説明はおしまいです。
この記事がお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ
