こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
突然質問ですがブログに挿入している画像のaltタグ(画像タイトル・代替えテキスト)を記入していますか?
記入していない方は「SEO的に問題あり」なのでここで覚えてしましましょう。
もくじ
【ゲームブログ】画像altタグの書き方【SEO最適化】:本記事の内容
本記事の内容↓
・altタグを書く必要性 ・画像タイトルとalt属性の書き方 |
おそらくaltタグとかいきなり言われてもよくわからない方が大半かと思いますが、やることは非常に簡単なのでそこまでビビる必要はありません。
正直なところ作業自体は1分もかからないのですが、SEO的には重要な要素なので設定する必要性があります。
本記事を読めばaltタグの理解を深めると共に、あなたの記事がSEOに強くなり検索上位を狙えるようになるでしょう。
画像altタグとは?

altタグを書く必要性
altタグとは、簡単に説明すると画像の説明文のこと。
Googleは画像(alt)の必要性をこう説明しています。
・画像に関するコンテキストを追加すると、利便性が増すため、より良質なトラフィックをサイトに呼び込むことにつながります。また画像やサイトを Google 画像検索用に最適化することで、ユーザーは目的のコンテンツを見つけやすくなります。
・代替テキスト(画像について説明するテキスト)は、スクリーン リーダーを使用するユーザーや、低帯域幅のネットワークを使用しているユーザーなど、ウェブページの画像を確認できないユーザー向けの補助機能として役立ちます。
引用元:Googleガイドライン「Google 画像検索に関するおすすめの方法」
つまり、ブログ運営に置き換えて要約すると
altを設定することによりGoogleの画像検索が最適化されます。 そしてaltが設定されていれば、画像が読み込まれなかった時に画像の代わりとして説明文が表示されるようになります。 よって、記事のユーザビリティが向上すると言うこと。 |
上記の通り。
ユーザビリティがあると評価された記事は検索上位に表示されます。
Googleが公言していることからも、altタグにはSEO効果があると認識できます。
逆にaltが無いと、Googleのロボは画像を認識できないので評価が下がってしまうので注意です。
追記:対策を行ったら月間20万PV読まれるブログになった(2020/3/14現在)

対策を行ったらPVが上がりました。
もちろんaltの他に読者のためになる記事を書くことが大切です。
altタグの書き方

altタグはWordPressの画像添付プラグイン「Pixabay images」を使用すれば簡単に書くことができます。
プラグイン「Pixabay images」があることを前提に説明するので先ずはダウンロードし「有効化」しましょう。
画像タイトルを設定する
画像タイトルについて説明します。画像タイトルはGoogleで画像検索した時に必要となります。
なので必ず設定しなければなりません。
プラグイン「Pixabay images」を使用して画像検索するとこういった表示がされます。↓

上記の「タイトル」の欄に画像タイトルを記入します。
タイトルの記入例としては、画像検索で検索されやすいキーワードを入れましょう。
例えば上記の画像なら、「犬」か「パグ」でOK。
altを記入する
altは上記画像の「代替えテキスト」の欄に記入します。
ここを記入すると、画像が読み込みされなかったとき記入したテキストが表示されるようになります。
ここが一番SEOの効果が反映されます。
書き方としては、上記のパグ画像を例に解説すると「バグ」でOKなのですが、Googleはより具体的な回答を求めます。
なので最適な書き方は「こっちを見ているパグ」となります。
画像に何が移っているのか?読者とGoogleに伝わるように書きましょう。
「タイトル」「代替えテキスト」を入力したらそのまま画像挿入すればOKです。
キーワードの羅列はスパム判定を受けるので注意
注意点はキーワードの羅列です。
こちらはGoogleのガイドラインにも記載されています。
代替テキストを設定するときは、キーワードを適切に使用して、ページのコンテンツのコンテキストに沿った、情報に富む、有用なコンテンツを作成するようにしてください。alt 属性にキーワードを羅列すること(キーワードの乱用)は避けてください。これによって、ユーザー エクスペリエンスが低下し、サイトがスパムとみなされる場合があります。
引用元:Googleガイドライン「Google 画像検索に関するおすすめの方法」
上記の通り。
例えば「パグ 犬 動物 小動物 子犬 小さな犬」などの記入の仕方はNGです。スパム判定されないように気を付けましょう。
ではゲーム画像の場合はどう書けば良いのか?
ゲーム画像の場合は割と簡単です。
例えばこちらの画像をご覧ください↓

ゲーム画像を説明する場合は、見出しをそのままaltに書き込みましょう。
この場合なら「がめつさとは?」でOKです。
ではこちらの画像ならどうでしょう?

この場合なら「膝を崩したときが大ダメージのチャンス」でOKってことです。
これだけで、画像の説明を行うことが可能です。
以上で、altの設定の仕方はおわりです。
まとめ
結論から言うと、altタグはSEO効果があるので毎回設定するようにしましょう。
毎回設定する目的は、細かなSEO最適化をすることで少しでもライバルに差をつけると言うことです。
検索ページ1番と2番ではブログ収益に大きな差が生まれます。
設定の仕方は簡単なので、覚えておいて損はありませんよ。
本記事を最後まで読んだ読者はaltへの理解を深めたと共に、検索上位を狙えるようになれるはずです。
以上で説明はおしまい。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです(‘ω’)ノ